中学部の様子
中2 社会体験(葛西臨海公園)
9月27日(金)社会体験学習で葛西臨海公園に行きました。
水槽の中で泳ぐ大きなマグロに圧巻されたり、珍しい生き物を見たり触れたりすることができました。
また、電車の中やレストランでもマナーを守ることができ、よい思い出となりました。
中1社会体験学習(東武動物公園)
10月4日金曜日に1回目の社会体験学習として東武動物公園に行きました。雨天の中のスタートでしたが、昼食後は雨が上がり、動物の見学や餌やり体験など充実した活動ができました。また、レストランや売店、公共交通機関の利用など、ルールやマナーを守って行動することができました。
中3 修学旅行(マザー牧場・鴨川シーワールド・航空科学博物館)
10月9日(水)~11日(金)迄の3日間、中学部3年生全員で修学旅行に行きました!
1日目は、マザー牧場に行きました。生憎の雨でしたが、世界中の羊が出てくるショーを観たり、観覧車に乗ったり、うさぎやモルモットに触れ合ったり、友だちと協力してブルーベリージャムを作ったりと、いろいろな体験をしました。
お昼ご飯のジンギスカンは、初めて食べる生徒が多かったですが、「おいしい!」とおなかいっぱい食べていました。
2日目は、鴨川シーワールドに行きました。クラスごとにいろんな場所をまわり、楽しんでいました。シャチショーでは、迫力あるシャチのパフォーマンスにみんな驚いていました。水がかかってびしょびしょになる生徒もいれば、最初から安全圏で見ている生徒もいました。
ホテルに戻ってから、海岸を散策しました。心地よい潮風に吹かれながら、波と戯れていました。
3日目は、航空科学博物館・成田市さくらの山に行きました。成田空港から近い場所で、飛行機の離発着を間近で見ました。
ルールや公共のマナーを守り、3日間楽しく過ごすことができました。
9月20日(金)中3 資生堂 洗顔・スキンケアセミナー
9月20日(金)に修学旅行の事前学習の一環として、資生堂の方をお招きし、
洗顔やスキンケアについての学習を行いました。
はじめは、自分の肌を濡らしたコットンで拭き取る活動をしました。
朝トレを含む午前中の授業や、給食を終えた後の午後の授業だったこともあり、
コットンには思っていたよりも肌の汚れがついていることを実感!
その後、自分の手にサインペンで絵や文字を書き、そこに泡を乗せて洗い流すと
インクが消えるという実験で、みんなびっくり!
次に泡を使った洗顔の仕方を習い、ターバンをつけて、全員が順番に洗顔を行いました。
その後、化粧水や乳液を使ってお肌を整えたり、パック体験をしたりしました。
見た目も肌の感触にも違いを感じる生徒が多く、鏡を見ながら自分の顔の状態を見て喜ぶ姿が見られました。
思春期を迎え、お肌のトラブルを抱えている生徒も見られる中で、
高等部に向けて身だしなみを整えることへの意識をより高めていきたい時期の生徒達にとって、
とても良い学びの機会になりました。ありがとうございました。
9月12日(木)文教大学 和太鼓サークル『打組出津龍』太鼓鑑賞・交流会
9月12日(木)に文教大学の和太鼓サークル『打組出津龍』の学生さん達をお招きし、
生徒の前で太鼓の演奏をしていただく「鑑賞会」と、生徒が太鼓の演奏を一緒に楽しむ「交流会」を
行いました。
この日のために準備や練習を重ねてきてくださった学生さんたちの演奏は素晴らしく、
生徒も鑑賞を楽しむことができました。
交流会は、学生さんが考えてくれたプログラムで、J-POPの色々な曲に合わせて太鼓を演奏しました。
一人ずつ前に出て、学生さん達と一緒に太鼓演奏を楽しみ、沢山の笑顔が見られました。
今年度、初めての取り組みでしたが、とても良い交流の機会となりました。
『打組出津龍』のみなさん、ありがとうございました!
給食室の仕事見学
1学期末に給食室の仕事見学を行いました。
普段は、衛生管理のため調理場に入ることはできませんが、給食提供が終了した後、夏休みに入る前のたった1日のみ!の特別な機会に、実施しました。
調理器具、お鍋、炊飯器と、全てがとても大きくて生徒たちは驚きの連続!
みんなワクワクしながら器具を触らせていただきました。
また、日ごろお話する機会の少ない調理員さんたちから説明を受け、直接感謝の気持ちを伝えることもできました。
2学期以降の給食がより楽しみになったとともに、給食の大切さに気づけた貴重な機会となりました。
中2 校外宿泊学習
2年生は6/11(火)~12(水)、校外宿泊学習で茨城県立さしま少年自然の家に行ってきました。中学部になってから初めての宿泊行事。生徒達はとても楽しみにしていました。1日目は出会いの広場でみんなでお弁当を食べ、それから友達とのチームワークを発揮するレク(ボール運びゲーム)をして楽しみました。野外炊飯では、鉄板焼きで焼きそば作りとバーベキューをしました。野菜を洗ったり、包丁で切ったり、かまどに火を起こして準備をしたり・・・一人ひとり自分の役割を頑張りました。出来立ての焼きそばとバーベキュー、生徒達はとても美味しそうに食べていました!宿舎では美術で制作したマイキャンドルを灯して、キャンドルサービスをしました。2日目はプラネタリウムを見た後、クラフト活動で”さしまる君”(木片でのバッジ)と”しおり”作りに分かれて思い出の作品を作りました。さしま少年自然の家で過ごした2日間、生徒達はまた一つたくましくなりました!係の仕事を頑張っていた姿も印象的でした。宿泊学習で頑張ったことを、これからの学校生活に活かしていきましょう。
中3 さつまいもの栽培
3年生は、6月11日に校庭の花壇に畑をつくり、サツマイモを植えました。雑草が生えた花壇をスコップで耕したり、雑草を抜いたりしたあと肥料を入れて畝を整えてから苗を植え付けました。暑い時間帯でしたが休憩しながらもよく集中して取り組んでいました。
令和6年度 中学部運動会開催
令和6年5月30日(木)中学部運動会を開催しました。28日(火)の予行日は雨天により実施できずに、当時をむかえましたが、生徒は、日ごろの授業の成果を発揮することができました。日が差すと暑さを感じる天候でしたが、全4種目行うことができました。
今年の演技種目は「ケチャンバ」しゃもじを持って踊りました。毎年の中学部のメイン種目は「紅白対抗リレー」最後までバトンをつなぎゴールを目指して走り切りました!保護者参加の「紅白玉入れ」は、自分の家族を全力で応援する生徒の姿も見られました。「YOU CAN DO ITボール運び競争」は、友だちと協力してボールを運びました。
顔合わせ集会
4月18日に中学部で顔合わせ集会をしました。
今年度は新しく1年生26名を中学部に迎え入れました。
1年生は緊張した様子も見られましたが、自己紹介をしたりみんなと一緒にダンスをして中学部の仲間入りをしました。
2年生、3年生は先輩として1年生を温かく迎え入れることができました。
中学部の仲間としてみんなで協力しながら元気に仲良く楽しく頑張っていきましょう!!