高等部の目標

 高等部では、小・中学部及び小・中学校での学習の基礎の上に、日常生活及び卒業後の社会生活を主体的且つ豊かにおくれるよう、以下の目標を掲げに日々の実践をを行っています。

 

・基礎的な学力を高め、自ら進んで課題に取り組む。

・卒業後の社会生活へ向け、仲間と協力する姿勢を養う。

・心身の健康を意識し、生活を豊かにする力をつける。

高等部の様子

バスケットボール大会

1月30日(木)に特体連バスケットボール大会が開催され、球技部・陸上部の希望生徒が出場しました。

男子チームゲーム、女子チームゲーム、個人競技に分かれ、一人一人が日ごろの練習の成果を発揮し、一生懸命全力で戦いました。

女子チームは2月8日(土)に行われた準決勝・決勝に出場しました。決勝に進出しましたが、惜しくも負けてしまいました。

しかし、全力で戦い、悔いの残らないゲームをすることができました。

 

 

高3 書初め集会

高3では、書初め集会を行いました。個人作品だけではなく、「書道パフォーマンス」として学級で協働して作品作りに取り組みました。

残り少ない学校生活への思いや、卒業後の未来に向けての決意を生徒達が、「書道」という表現活動で形にしてくれました。

  

  

  

サッカー大会

 特体連サッカー大会に出場しました。男子チームは、2回戦で敗退してしまいましたが、PKチームが5位入賞、女子チームが3位という結果でした。一人一人が日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。

 

 

CS(清掃・事務サービス)班  地域清掃

11月の下旬から12月にかけて、作業学習CS班では地域清掃を行っています。

今年度は、11/26(火)に障害福祉サービス事業所「Soliel(ソレイユ)」さんで、12/2(月)は県民健康福祉村で、敷地内の落ち葉の掃き清掃を行いました。普段の作業学習で培った清掃技術をもって地域清掃に取り組むことができました。

CS班では引き続き地域清掃に取り組んでいきます。

 

 

学習発表会

 

11月16日(土)に高等部の学習発表会が体育館で開催されました。

今年度より1,2年生は音楽の授業で取り組んだ活動を発表に繋げる形で実施しました。

また、3年生は修学旅行先の沖縄の演舞「エイサー」を披露しました。

土曜日開催で多数のお客様に観ていただき、とても良い学習発表会となりました。

 

 

  

作業頒布会

11月16日の高等部西とく祭りで作業頒布会を行いました。

手工芸班では一つ一つ心を込めて多くの商品を作製しました。その商品を皆さんがたくさん購入してくださった結果、ほとんどの商品が完売し生徒も大喜びでした。

きのこ班では「きのこガチャ」を行いました!当たりや大当たりがでるガチャは大人気でたくさんのお客さんが来てくれました。生徒たちもとても喜んでいました。

農園芸班では畑で育てた野菜をはじめ、ドライハーブをを作り商品として売り出しました。また「にしカフェ」と称した来校された方の休憩場所を生徒たちで一生懸命おもてなしをさせていただきました。

窯業班では久しぶりの一般公開で、生徒たちはとても張り切って頒布活動をしていました。自分たちが一生懸命作った製品をたくさんの方が買いに来てくれて、みんな充実した表情をしていました。

リサイクル班ではたくさんの人が購入してくださいました。概ね完売となり、生徒達も大喜びでした。

CS班では今年はデザインが多くあり、特に新しく作成した月めくりカレンダーが一般販売でも好評で忙しいながらも嬉しそうな生徒の姿がよく見ることができました。

木工班では毎年頒布している製品の他に、新たな製品(レジンを使ったキーホルダーやコースター、車のおもちゃ等)も含め、たくさんの製品を売ることができました。以前お世話になった方も来てくださり、生徒達は喜んでいました。

沢山のご来校ありがとうございました。

 

  

 

  

 

11/13(水)シェフ給食&マナー講座

この日の給食は、パレスホテル大宮の総料理長監修の「シェフ給食」でした。

高等部2年生の生徒対象に、同じくパレスホテルで実際に働いている方からテーブルマナーの講習を受けました。テーブルに置かれているナイフやフォークの取り方や、扱い方、食事中の所作等を学びながらシェフ給食を楽しみました。

最後には今回テーブルマナーを教えてくれた方や今回の給食を考えてくれたシェフの方に花束と作業製品をお渡ししました。

11/2(土)文教大学学園祭 作業頒布参加

11/2~4で行われていた文教大学越谷キャンバス学園祭「藍蓼祭」の1日目に作業頒布で参加しました。

当日はあいにくの悪天候でしたが、接客をしてくれた生徒の頑張りもあり、地域の方々や学生さんにたくさんの製品を手に取っていただきました。

接客をしてくれた生徒達は、合間を縫って文教大学の学園祭をまわりました。ミニゲームやイベント等があり、楽しむことができたようでした。

高3 職業「自己紹介をしよう」

高3職業 情報機器の活用の授業の様子になります。

「自己紹介をしよう」というテーマで、「Canva」というアプリにあるプレゼンテーション機能を使って、自己紹介のスライド作りと発表を行いました。

好きな画像のコピーの仕方や文字入力の仕方、スライドの操作の仕方等、学ぶことができていました。

スライドと一緒に発表することで、次に何を話せばいいのかが整理されるので、どの生徒もいつもより上手に自己紹介が行えていました。

高2 陸上競技「走り幅跳び」

高2体育 陸上競技「走り幅跳び」の授業の様子になります。

陸上競技では、各種目における動きをどのように身に付けるかを出発点として、運動の取り組み方を工夫する方法や、記録の向上に伴う運動の楽しさや喜びを味わうことが特徴の一つとなっています。

気持ちの良い天気の中、身体を大きく使って跳躍する姿がとても印象的でした。