お知らせ・活動報告

お知らせ・活動報告

【自立活動】教職員研修

9月19日(火)教職員研修を行いました。

講師は本校非常勤講師で作業療法士の小川恵美子先生をお招きして行いました。

テーマは「学習や生活動作における困り感と体の関係〜発達の土台となる感覚の理解について〜」です。

感覚統合理論をもとに「目の動き」「前庭感覚」「触覚」「固有感覚」について具体的なお話がありました。

講義中に体験活動も行い、動きを通してどういった感覚になるのか、手で肌を触れる際、触り方の違いでどういった感覚になるのかなどを感じることができました。

今回の講義で学んだ感覚の部分に課題があるお子さんも多いので、さまざまな角度からアプローチや指導支援をしていければ良いと思います。短い時間でしたが、学びが多く充実した研修会になりました。

令和5年度 自立活動部主催全体研修

8/30(水)臨床心理士の遠藤先生を講師に招き、「子どもの主体性を引き出す環境整備」を大きなテーマとして掲げ、研修会を行いました。

前半は遠藤先生より、「子どもの行動に影響する環境刺激」をテーマに、ASDやADHDを例に挙げながら子どもたちの情報処理の仕方や刺激に対する特徴的な行動について、物的環境整備や「人的刺激」(普段子どもと関わる人自体も刺激になりうる)についての、専門的なお話を伺うことができました。

後半は、「子どもへの人的支援を考えよう」をテーマに、2人1組のロールプレイを行いました。先生役と子ども役に分かれて、「過度な人的刺激を与える支援」と「人的刺激を控えた支援」の2パターンを実際に行い、それぞれの支援をどのように感じたかを話し合ってもらいました。

最後に遠藤先生から、「行為の中の省察」というお話がありました。お話の中での「行為の中の省察」とは、教師(支援者)が子どもと関わりながら、自分の行動を客観視して、自分の行為に対して「子どもはこう感じているな」「こう反応しているな」とつぶさに気づき、子どもに合わせてアプローチを柔軟に変更していく、対人援助技術の一つだそうです。

常に情報が飛び交う変化の激しい今の時代だからこそ、改めて対人援助職の基本に立ち返り、人と人が関わることの大切さや難しさを「環境整備」というテーマの中から深く考えることができました。

  

高3重複学級 自活授業

 

●それぞれの特性に合わせた授業を行なっています。「歩行における身体のバランスと体幹強化」を目指している生徒には、指示された物を正確に運ぶ「運び学習」の後、「バランススティック」に取り組みました。2本平行に並べたものから一本橋、一本一本を離したものからそれを斜めに置いたもの(写真)…等、系統性を持って実施しました。生徒は、他教科と違って視点安定し、スティックから落ちないようにしようとするがんばりを見せてくれました。

 

 

  

 ●「ひらがなの認識向上」を目指しているいる生徒は、「ひらがな積み木」に取り組みました。5種類のひらがなから指示されたひらがなを取り教員に渡す、積み木の裏に書いてある絵の名称を問題として質問しそれ答えて教員に渡す、積み木で示された友人や教員の名前を3択問題で答えたり、友人や教員の名前を積み木で作成する課題(写真)まで実施しました。段階的にゆっくりの進度で行なうことにより、定着しやすくなりました。

 

 

 ●「意思疎通の向上」を目指している生徒は、「指示された色の玉を穴に入れよう」に取り組み、言われた色を次々にすぐ認識し、手を伸ばして取り、穴に入れ込むをとても集中して実施できました。ウォーミングアップとして行なっています。指示された玉の色がない場合、肩をとんとんをして「困っている感情」を表し、再度すぐに続けられるように取り組んでいます。

 

 

  

 

 

●「指先の巧緻性向上」も目指している生徒は、入り口の小さな穴に玉を入れる、穴を棒に通す(手首の捻転)動作を繰り返し取り組んで、動作への慣れも目指しています。 入れる瞬間や差し込む瞬間に手の震えがあることも本人も自覚しており、それに対してもとても真摯に取り組んでいて、諦めずに一生懸命やろうとする姿勢を褒めつつ、見守っている現在です。

 

 

令和5年度 第1回 自立保護者学習会

7月13日(木)令和5年度1回目の自立活動保護者学習会を実施しました。

講師は本校非常勤講師で理学療法士の矢作公佑先生をお招きして行いました。

テーマは「生活に必要な動きって実は難しい!?」です。

今回は生活動作の中でも『靴を履く』『書く・描く』を取り上げて、身体のどの部位がどう動いて、どのように連動しているのかを一つ一つ丁寧に解説していただきました。講義中、実際に効果的な動きや動作を体験することで、理解が深まった様子でした。

後半は、タオルを用いて体操を行いました。肩甲骨やお尻、口のまわりの体操を全員で体験をしました。自宅や学校でも簡単にできる体操なので、さまざまなところで取り組んでいけるとよいと思います。

短い時間ではありましたが、充実した学習会になりました。保護者の皆様もお忙しいなか、ご参加ありがとうございました。

第2回目は11月20日(月)の予定です。

第2回 のびのび自立

6月30日(金)の放課後に、校内の教員向けの「のびのび自立」(ミニ研修会)を実施しました。

今回のテーマは「スクーターボードで養える感覚について」です。

スクーターボードですが、「固有感覚」「前庭感覚」を養うのに自立活動の授業等でよく使われている教材です。

揺れや回転の活動紹介をしたあと、実際に体験しました。

回転の際に、頭の向きを「前」「後ろ」「横」など向きを変えるだけで感じる刺激が異なることも実感できました。

最後には、ボディイメージを養う活動として輪くぐりゲームを行いました。

中学部 グループ自立(風グループ)の活動

風グループでは、1年生2名、2年生1名、3年生3名の計6人で活動しています。

このグループでは、

・ルールのある活動の中で、他者を意識して自分の気持ちを相手に伝えたり、適切なかかわり方を身に着けたりすることができる。【人間関係の形成】

・安心できる環境の中で見通しを持ち、自分の気持ちをコントロールすることができる。【心理的な安定】

の二つのねらいをもとに活動しています。

  

〈だるまさんが転んだ〉

始めは教員が鬼役になり、ルールを確認しました。生徒たちがルールを把握し、自分で動く、止まるができるようになったので、活動をステップアップ! 生徒が鬼役になり、「DoropTalk VPP」というアプリを活用し、イラストを見て複数の指示の中から自分で選択して指示を出すようにしました。

友だちに動きの指示を出す鬼役は、「相手に伝わる声の大きさ」を意識できるように「Sound Level」というアプリを活用しました。事前に針がどの色をさすのがよい声の大きさか確認することで、適切な声量を意識できるようにしました。

鬼役以外の生徒は、指示を聞き分けすぐに動けるようになってきました。

 

   

   【DropTalk VPP】         【Sound Level】

 

〈アクティブアーケード〉

生徒同士が話し合って順番を決めました。「僕は1番がいいけど、ほかに1番やりたい人?」のように友だちに聞き、やりたい順番がかぶってしまったときは「じゃんけんできめればいい」とアイディアを出してくれる生徒もいました。

この日の活動は、足で的をタッチするゲームでしたが、友だちの様子を見てどうすれば得点を伸ばせるのか作戦を立てたり、「画面と遠すぎるから、もっと近づいたほうがいいよ」とアドバイスをくれたりする様子も見られました。

また、順番を視覚的に示すことで次の順番の友だちに声をかけてくれる姿も見られるようになりました。

  

 

令和5年度 第1回のびのび自立

5月26日(金)の放課後に、校内の教員向けの「のびのび自立」(ミニ研修会)を実施しました。

 

今回のテーマは「バランスボール」です。

バランスボールのサイズの選び方や乗り方や、子ども達の支援を行う際の具体的な方法についての解説、現在公式YOUTUBEチャンネルにアップされているバランスボール体操を行いました。

「抽出自立活動」

本校には、自立活動部員が児童生徒と一対一又は小集団での指導を行う「抽出自立活動」という授業があります。

今回はこの「抽出自立活動」の授業の様子をご紹介します。

 

(1)タッチベルやタンバリン等の楽器を使用しながら、他者意識や行動調整等の力の向上を図っています。“教員のうたう歌に合わせて楽器を鳴らす”、“決められた回数だけ楽器を鳴らす”等をルールを設けながら行っています。

 

(2)ハンモックやブランコ等の揺れ遊具やトランポリンや回転椅子等を使用しながら、生活や学習の基礎となっている“基礎感覚”を養うことをねらいとして行っています。遊具は、児童生徒本人が”やりたい!”と思ったものを選択し、写真カード等を用いて教員に意思表示をしてから取り組んでいます。

 

   

小学部2年生 自立活動の様子

 

A-2グループ

ねらい

●様々な身体の動きを経験する。【身体の動き】
●やりたい気持ちや、やりたいことを教員に伝えることができる。【コミュニケーション】

 

<遊具>

回転椅子、ローリングシーソー、トランポリン、スクーターボード等で身体をたくさん動かしています。写真カードの中から、取り組みたい遊具を指で差して選択し、取り組んでいます。同じ遊具でも、動かし方、回し方を変えることで、様々な動きを経験できるようにしています。

  

 

 

<ふれあい体操>

マットに横になり、音楽を流して、教員が児童のお腹や背中、足など、様々な身体の部位に触れていきます。教員からのかかわりを受け入れることができるとともに、ゆったりとした雰囲気で行うことで、リラックスし、落ち着いた気持ちで活動に参加することができています。

 

 

 

小学部4年生 自立活動の様子

「小4Aグループ」

~ねらい~

・様々な運動動作を経験し、体の動かし方を身に付けることができる。

・他者からの係わりに応じることができる。

~活動内容~

【始めようの歌】

自立活動の始まりにおこなっています。教員からのタンバリンの提示に応じて、タンバリンを叩きます。他者からの係わりを受け入れる力やよく見て手を操作する力をねらいとしています。

【身体部位タッチ】

教員からの身体部位の言語指示とタッチの見本を示し、よく見て、よく聞いて該当の部位をタッチします。タッチ後は該当する部位をカバサで刺激を入れ、身体イメージを高めています。

【ふれあい体操】

手→腕→足→脚→お腹→背中の順に触圧刺激を入れ、その刺激を心地よく受け入れるようになります。過敏だった感覚が、心地よさに変わり、自らマットの上に寝転ぶようになりました。

 

文教大学!

12月20日(火)に本校自立活動部員が文教大学へ行き、

「特別支援学校における『自立活動の実際について』」というテーマで講義を行いました。

実際の授業の様子をお見せしたり、

本校の特色の一つでもある音楽療法について体験活動を行ったりと、

盛沢山な講義となりました。

また最後には、

本校中学部・高等部の生徒たちが、作業学習時につくった製品をプレゼントさせていただきました。

文教大学のみなさん、ありがとうございました。

今後も地域とのつながりも大切にしていきたいと思います。

 

 

 

小学部6年生 自立活動の様子

『A グループ』

~ねらい~

・いろいろな身体の使い方を経験し、身体を使う意識を高めることができる。

・身体の緊張を緩和し、リラックスして活動に取り組むことができる。

・友達や教員と一緒に活動に取り組むことで相手を意識することができる。

 

~活動内容~

<タオルキャッチ>

裸足になり、足の指をギュッと握ってタオルをつかむ活動です。初めは低い位置に籠を置いていましたが、高い位置に籠を置いても足を上げてタオルを入れることができるようになりました。

 

<音のキャッチボール>

トーンチャイムを使い、キャッチボールのように相手から鳴らされたら鳴らし返す活動を行いました。回を重ねるごとにルールがわかり、相手をよく見て活動に取り組むことができるようになってきました。

高等部3年 自立活動の様子

『もののけグループ』

~ねらい~

・自分の身近な人間関係や状況に応じた適切な言葉や態度について具体的に考える。

・かかわりを通してコミュニケーション能力を養う。

 

~活動内容~

〈事例検討〉

友達関係について、具体的なエピソードを用いて生徒たちに考えてもらいました。仲の良い友達でも、しつこくしたり伝え方が上手くいかなかったりすると関係が崩れてしまうことをよく理解していて、どうしたらよいかまで考えることができました。

〈Yes,Noゲーム〉

グループ対抗で行い、お題は相手チームが出します。お題はリーダーのみが見ることができ、リーダーはYesかNoとしか答えてはいけません。質問を重ねて答えを導いていきます。様子を見ていると超ファインプレーとなるような質問が出るなど、大いに盛り上がりました!その他にもカードゲームなどを通して相手の意図や表情を読み取るとてもよい学びとなりました。

 

 

『ポニョグループ』

~ねらい~

・色々な揺れや姿勢の変化に応じて身体を動かすことができる。

・他者の動作の変化に応じて動くことができる。

 

~活動内容~

<身体の調整力を高める運動(バランスボール・バランススティック等)>

バランスボールでは足踏みや前後左右の重心移動を行いました。楽器の音やリズムに合わせて自発的に動

きを使い分けることができました。また、仰向けの姿勢で乗った時は身体の力を上手に抜くことができるよ

うになりました。バランススティックでは、落ちないようにバランスを取りながら前歩き、後ろ歩きをする

ことができました。また、スティック上で大股で歩くこともできました。

 <楽器を使用した音のキャッチボール>

トーンチャイムを使って音のキャッチボールを行いました。最初は相手を待たずに先に鳴らしてしまったり、自分に来ていることに気付かずに鳴らすことができなかったりと失敗してしまうこともありましたが、繰り返し行う中で、相手の目をよく見てから鳴らすことでスムーズにキャッチボールすることができました。また、目標回数を設定することで、楽しみながらも慎重に行うこともできました。

 

 

 

中学部自立活動学習会

11月11日(金)に中学部の教員を対象に自立活動研修会を行いました。

今回は、①体験活動、②講義、③グループワーク、の3本柱で行いました。

体験活動では、スクターボードやバランスボール等を使って自由に教材体験をしました。

講義では、諸感覚(固有感覚・前庭感覚・触覚)と遊びの関係について、作業療法士の小川 恵美子先生にご講義いただきました。

グループワークでは、中学部に在籍する生徒の実態をイメージしながら、「体育のサーキットメニュー」を考えました。①の体験活動や②の講義内容を加味しながら、楽しく身体を動かせるメニューがたくさん生まれました。

令和4年度 第2回 自立活動保護者学習会

11月11日(金)に第2回 自立活動保護者学習会が行われました。

今回は、本校の特別非常勤講師である作業療法士の小川 恵美子 先生を講師にお迎えし、

『子どもの気になる行動と感覚運動との関係について』をテーマに学習会を行いました。

”感情のコントロールが難しい” ”自己刺激行動で忙しい” ”姿勢が崩れやすい”…等の困ったことを

感覚統合の視点からご講義をしていただきました。

また、5,6人の小グループにわかれ、各ご家庭で気になる行動について情報共有をしたり、

頭の向きを変えて回転をし目の回り方を感じていただいたり、

圧をかけた触り方を感じていただいたり等、体験活動もたくさん行いました。

   

お忙しい中、今回もたくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。 
 

中学部 グループ自立(海グループ)の様子

今回は中学部で行われているグループ自立の様子を紹介します。

 

1「タッチベル(きらきら星)」

 自分の順番や、指定されたタイミングを意識してタッチベルをたたくことをねらいとしています。

 生徒にそれぞれタッチベルを配り、教員の提示するカードを見て順にベルを鳴らします。

はじめは周りの音や、カードに集中することが難しく、音がつながらないことがありましたが、活動を続けるうちに友だちの名前を呼び鳴らす順番を教える姿も見られるようになりました。

        

 

2 「ボール回し」

 友だちと協力する中で一緒に活動する子の名前を呼んで誘ったり、相手の動きに合わせたりすることをねらいとしています。

 

 二人一組でボール回しをしました。はじめは、教員に促されて友だちに声をかけに行っていましたが、活動を繰り返すうちに「誰と一緒?」と聞くと「○○さん一緒」と誘いに行く姿が見られるようになりました。また、渡すときも相手の動きをよく見て落とさないように受け渡しをすることができるようになりました。

            

【のびのび自立】実施!

10月21日(金)に【のびのび自立】を行いました。

今年度3回目となる今回は『楽器/音楽を使用した活動を体験しよう!』をテーマに実施しました。

行動調整や他者意識、注視・追視の力等を向上させる為に、

楽器/音楽をどのように自立活動の授業で取り入れていくのか活動例を紹介し、

実際にタッチベルやトーンチャイム等を使用しながら、先生方にも体験していただきました。

限られた時間の中でしたが、今回も有意義な研修会を行うことができました。

 

 

 

のびのび自立

9/30(金)にのびのび自立を行いました。

のびのび自立とは、自立活動部が中心となり、教職員向けに教材の使い方の紹介や実際に児童生徒が行っている活動の体験等を行っています。

第2回目となる今回は「ストレッチポール」の体験を行いました。

普段、授業で実践している先生方も多いので、今回は実際に先生方に動きや身体の変化を体験していただきました。

ストレッチポールに乗り、肩まわり→背中→腰→股関節の順番で力を抜いていくよう、さまざまな動きをしていきました。

全て終わったあとにストレッチポールから降り、床に横になると身体の力が抜け、いつもと違った感覚になってストレッチポールの効果を体験できました。

最後には、児童生徒への支援方法や注意点等を確認して終え、充実した時間になりました。

のびのび自立は月1回を目標に行っていく予定ですので、引き続き報告をお楽しみに!!

 

小学部自立活動学習会

9月16日(金)に小学部の教員を対象に自立活動研修会を行いました。

今回は、①体験活動、②講義、③グループワーク、の3本柱で行いました。

体験活動では”楽しく遊ぼう!”をテーマに、ハンモックやバランスボール等、様々な遊具を体験しました。

講義では、諸感覚(固有感覚・前庭感覚・触覚等)と遊びの関係について、作業療法士の小川 恵美子先生にご講義いただきました。

グループワークでは、どういった遊びがお子さんに有効なのか、事例をあげながら話し合いをしました。

今回の学習会で得たことを日々の教育実践に繋げていけたらと思います。

 

高等部2年 自立活動の様子

今回は、ipadを使用した授業の様子を紹介します。

 

1「お絵かき伝言ゲーム」

絵の上手い下手ではなく特徴を捉え、相手がわかるように伝えるのをねらいとしています。

3人1組を作り、ipadのメモ機能のペイントでお絵描き伝言ゲームを行っています。最初の人にだけお題を見せ、文字や解答に関する話を厳禁にして何問正解できるか挑戦をしました。

はじめは相手に分かりやすく伝えることを難しそうにしていた様子もありましたが、絵が得意な生徒の解答を見て、相手に分かりやすく伝えるコツを掴む生徒が増え、回数を重ねるごとにお題の特徴を捉えることができるようになってきました。

 

2「物の名前・挨拶トーク」

コミュニケーションの場を設定しし、語彙力向上と他者とのやり取りの楽しさを知ることをねらいとしています。

氏名や数種類の挨拶をアプリを使用して答えたり、ひらがな積み木の好きな文字を選んで、裏に書いてある文字をアプリで使用して答えたりしています。