お知らせ・活動報告
抽出自立活動
【抽出自立活動について】
児童生徒一人一人のニーズに具体的に対応するために、本校では開校当初から抽出自立活動の指導を行っています。
具体的には、抽出自立活動担当(自立活動部)との1対1の個別学習を基本として(小集団や朝自立等もあり)、
コミュニケーションや身体の使い方、落ち着いて活動する等の個々の課題に対し、指導をしています。
指導時間数は、週2時間の指導時間を基本とし、学級担任と相談して時間割を決めています。
また、指導期間は1~2年とし、1年間終了後の年度末に継続について検討を行っています。
「学部の自立活動」を支援する役割を担っています。
【平成29年度の抽出自立活動について】
①じっくりと関わりながら実態や課題をいろいろな面から見極めた指導を行ったほうが良い児童生徒や
集団の中では効果的な学習が難しい児童生徒等に対し、指導を行っていきます。
各学部で対象者を検討し、決定します。
② 中学部・高等部の抽出生徒は、「学部の自立活動」の他に「抽出自立」を週1~2時間
小学部の抽出児童は、「学部の自立活動」の他に「抽出自立」を週1時間設けます。
【指導方針】
・個別の指導計画に基づき、本人及び保護者の願いを加味しながら、個々の実態に即した指導方針、指導目標を設定しています。
・児童生徒の興味関心のあるもの、児童生徒が分かりやすいもの、学級や家庭でも取り入れやすいものを中心に指導内容や学習環境を設定しています。
・学習を通して、単に「○○ができた、できない」ではなく、それまでの過程ややりとりを大切にしながら、個々の課題に取り組んでいきます。
・身につけた力を環境(場面・場所・人)が変わっても発揮できるように、学級担任や保護者との連携を図り、生活
場面や集団での学習場面での指導につなげるように努めています。
【基本的な学習活動のポイント】
・児童生徒の主体性を大切にして、やりたいものを選択させたり、順番や回数を決めさせたりします。
・ひとつの活動の「始まり」と「終わり」をはっきりさせ、児童生徒に分かりやすくします。
・「やる・やらない」等の意思表示(やりとり)を大切にします。
・楽しいと感じること、人とのやりとりの楽しさを共有し、満足感・成就感を大切にします。
・児童生徒がわかりやすいコミュニケーションの方法を考慮します。(表情、具体物提示、サイン、写真カード、絵カード、文字など)
【保護者との連携】
・連絡帳
抽出自立活動での学習のねらいや様子を、クラスの連絡帳を通じて簡単に伝えています。家庭での様子等を伝えてもらい、家庭生活へのアドバイスを行っています。
・保護者参観
年1回の参観・懇談を実施しています。実際の指導の様子を見ていただき、指導のねらいを確認したり、家庭生活に生かせることを一緒に考えたりします。
各学部の授業に参加
各学部の授業に一緒に参加しながら、担当の教員と一緒に考えて指導しています。自立活動の視点から学習内容や支援の方法についてアドバイスを行います。
尚、平成25年度から全学部で『自立活動』の時間が位置づけられました。学部・学年の要請に応じて、全ての学部・学年の授業に参加し、共に指導をしています。
主体性や意欲を育てながら、個別の課題に迫る指導・支援を行うようにしています。
【平成29年度の取り組み】
小学部
・日常生活学習「給食指導」
・じりつ(1年・2年・3年・4年・5年・6年・重複学級)
中学部
・自立活動A・B(1,2,3年)
・課題別学習(1,2,3年)
高等部
・自立活動(1年・2年・3年)
・生活型自立活動(1年・2年・3年)
のびのび自立
職員の研修の場として、休憩時間を利用して
月1回程度、教材・教具の紹介をしたり、その
活用方法を研修したりしています。
【平成26年度の取り組み】
・粗大運動遊具の使い方
・認知学習のための教材・教具の紹介
・ストレッチポールの活用
・楽器・音楽を使った自立活動
・自立活動に活かせる集団遊びの紹介
保護者学習会
保護者からのニーズもあり、平成17年度から、自立活動に関する保護者学習会を企画して実施しています。 保護者のニーズを把握して、テーマや学習会の方法(講義・体験・座談会)を工夫して、年に2回実施しています。
【平成26年度の取り組み】
1学期末に第1回、2学期末に第二回の保護者学習会を開催しました。
第一回「心と身体のストレッチ」
ストレッチポール体操、バランスボール体操、じりつ体操、シナプソロジーの実技を行いました。身体と頭をたっぷり使ってリフレッシュし、心もリラックスできた学習会になりました。
第二回「親子で楽しくコミュニケーション」
目白大学で専任講師をされている言語聴覚士の後藤多可士先生によるご講義をいただきました。親子でコミュニケーションを楽しむために言語の発達の基礎をわかりやすく解説していただきました。
自立活動研修会
自立活動の指導の充実を図るために、職員向けの研修会を行っています。大学の先生等を講師に招き、授業研究や事例研究等を行っています。
【平成25年度の取り組み】
- 【テーマ】
『コミュニケーションの力をつけるために、何が必要か』 ~将来を見据えた自立活動の実践を目指して!!~ - 【講 師】
和光南特別支援学校 小池八重子教頭先生 - 【内 容】
[1]抽出自立活動参観 [2]研究協議(3分科会) [3]全体報告会 [4]講義『知的障害特別支援学校における自立活動の意義と実践例』 ~コミュニケーションの力をつけるために、何が必要か~
- なぜ、自立活動を行うのかを再確認
- 児童生徒本人の『困難さ・課題』の背景原因を考える
- 『個々の状態』『合意』『対峙』『ルールの理解』『達成感・満足感』が指導の鍵
- コミュニケーションの力をつけるために、『かかわり手のあり方』が重要
- 伝わる喜び、安心感、共感性・共有性、自己選択・自己決定を大切に
H27 第一回保護者学習会
平成27年7月14日(火)にH27年度第一回保護者学習会を行いました。
テーマ 『個々を豊かにするコミュニケーションについて』
~言葉の発達や個々に応じた支援方法など、学び合いましょう~
講師は本校で外部専門家としてお世話になっている言語聴覚士である目白大学の後藤多可志先生でした。
事前に保護者の皆様から出していただいた疑問、質問、知りたいことについて、一問一答形式でお答えいただきました。
参加された保護者の皆様からは「コミュニケーションとは何か考え直す機会になった」「勉強になった。もっと聞きたい」などの感想をいただきました。たくさんのご参加をありがとうございました。
また、学習会の運営や内容についてより良くするための要望も何点かいただきましたので、次回の学習会に活かしていきたいと思います。
H27 職員向け夏季自立活動研修会
平成27年8月24日(月)に職員向け夏期自立活動研修会を行いました。
テーマ 「ねらいくっきり、活用法たっぷり、授業力アップ!」
~自立活動の実践とキャリア教育の関連を考える~
前半は本校自立活動部より、各学部段階毎に大事にしたい自立活動の視点について確認し、小中高それぞれの授業をビデオで見ましたその後、学部を混合した小グループに分かれ、学部ごとの違いや互いの意見交換を行いました。活発な意見交換が行われました。
後半は所沢おおぞら特別支援学校の畠山和也先生による講義「キャリア教育の視点での自立活動 ~自立活動の実践とキャリア教育の関連~」をいただきました。キャリア教育について示唆に富んだ講義をいただき、職員の間でもキャリア教育についての考察が深まりました。
H28 保護者学習会①②
7月14日に自立活動保護者学習会①が行なわれました。
本校の特別非常勤講師である鈴木涼子先生を講師にお迎えして
「音楽療法とは」~音楽で一味違うコミュニケーションを楽しみましょう~
というテーマで学習会を行ないました。
たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。
H28自立だよりno3.pdf
↑こちらの自立活動だよりで様子をお伝えしていますのでご覧ください。
12月20日(火)に、自立活動保護者学習会②を行いました。
本校の特別非常勤講師である臨床心理士の遠藤愛先生を講師にお迎えして、
『こんな時どうする!?公共の場所での「困った行動」の理解』
~障害のある子どもが社会と上手につきあうHow to~
というテーマで学習会を行いました。
こちらも、たくさんの保護者の皆様にご参加頂きました。
子どもたちが社会でよりよく生きていくために必要な考え方や具体的な支援方法を、
実例を元にわかりやすい言葉で説明していただき、有意義な時間となりました。
H28自立活動だより№6をご覧ください。
H28 職員向け 夏季自立活動研修会
8月26日に職員向け自立活動研修会を行ないました。
横河電機株式会社CSR部の箕輪優子様を講師に迎えて
「キャリア教育と自立活動」~将来を見据えた自立活動を目指して~
と言うテーマで研修しました。
前半はワールドカフェ方式と言う手法でグループディスカッションを行ないました就職、就労のために学校ではどのようなカリキュラムを実施するといいか?というお題で自由な発想のアイデアがたくさん出ました。
後半は箕輪様の講義で、横河ファウンドリーの人材育成についてのお話をベースに、コミュニケーションの本質について、子どもたちのできることに目を向ける、子どもたちの強みを正しく捉える、等のお話をしていただきました。、学校でどんな風に子供たちを育てていくことがそれぞれの子供の人生にプラスになっていくのかを考える良い機会になりました。
授業の様子~高等部1年課題別~
高等部1年Eグループでは、人間関係の形成やコミュニケーションの力を高めるために、聞き取りやすい声や話し方を身につけることをねらいとした授業に取り組んでいます。
1学期は、①腹式呼吸、②割箸やストローを使った滑舌トレーニング、③ゆっくり長く息を吐いて大きなシャボン玉を作る、④動画に合わせて早口言葉、などといった滑舌や発声のトレーニングを中心に行いました。生徒たちは、楽しみながらも一生懸命取り組んでおり、回数を重ねることで少しずつ慣れてきた様子です。
今後は、これまでのトレーニングに加えて、他者と会話を楽しむ力を高められるような学習に取り組んでいく予定です。
音楽療法の様子~小学部4年生~
小学部4年生では、自立活動の一環として、音楽療法士の先生に来ていただき、音楽療法セッションを行っています。
音楽療法は、音楽を意図的、計画的に使用し、音楽の持つ生理的、心理的、社会的働きを用いて、心身の障害による困難さの改善、機能の維持改善、生活の質の向上、行動変容などを目指すことをねらいとしています。
リズムに合わせて楽器を鳴らしたり、先生のマネをしたりと、子どもたちは数少ない音楽療法の時間を楽しんでいます!
令和3年度 第2回 自立活動保護者学習会
12月13日(月)に第2回 自立活動保護者学習会が行われました。
今回は、本校の特別非常勤講師である臨床心理士の 遠藤 愛 先生を講師にお迎えし、
「子どもの行動の原因を考える」
~こだわり、自己刺激、不適応行動… なんでこんな行動するの?~
というテーマで学習会を行いました。
前半は遠藤先生にご講演いただき、後半は少人数にわかれグループ協議を行いました。
遠藤先生には、こだわりの意味や対応方法等、実例をもとにわかりやすい言葉で一つひとつ丁寧に説明をしていただきました。
グループ協議においても、どのグループも活発な話し合いが行われていました。
今回もたくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。
令和4年度 第1回自立活動保護者学習会
7月5日(火)に第1回 自立活動保護者学習会が行われました。
今回は『子どもの気になる行動を探ろう』をテーマに学習会を行いました。
前半は、本校自立活動部員による、子どもの気になる行動の背景や諸感覚、こだわり行動の捉え方等についての講義を行いました。
後半は、少人数グループにわかれ、各家庭での困りごとや対処法について等の情報交換を行いました。
また、最後にはパラバルーンやカラーマットを使用した活動を体験をしていただきました。
今回もたくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。
抽出自立活動の様子
本校には、自立活動部員が一対一又は小集団での指導を行う「抽出自立活動」というものがあります。
今回はその「抽出自立活動」の授業の様子をご紹介します。
(1)タッチベルやトーンチャイム等の楽器を使用しながら、うたに合わせて楽器を鳴らす・提示された音の楽器を鳴らす等の活動を通して、他者意識や行動調整等の力の向上を図っています。
(2)ハンモックやブランコ等の揺れ遊具やトランポリンや回転椅子等を使用しながら、生活や学習の基礎となっている感覚にアプローチをする活動です。遊具は、児童生徒本人が”やりたい!”と思ったものを選択し、写真カード等を用いて教員に意思表示をしてから取り組んでいます。
令和4年度 自立活動研修会
7/28(木)校内の先生方向けの研修会を行いました。
テーマは「子どもの困難さの原因を考える~感覚と生活の関連から~」をテーマに、作業療法士の小川先生にご講演いただきました。
触覚、前庭覚、固有覚について、それぞれの感覚を捉える体験活動を行いながら、専門的なお話を伺うことができました。
2学期の後半には、保護者向け学習会でも小川先生にお話ししていただくので、楽しみにお待ちください。
高等部2年 自立活動の様子
今回は、ipadを使用した授業の様子を紹介します。
1「お絵かき伝言ゲーム」
絵の上手い下手ではなく特徴を捉え、相手がわかるように伝えるのをねらいとしています。
3人1組を作り、ipadのメモ機能のペイントでお絵描き伝言ゲームを行っています。最初の人にだけお題を見せ、文字や解答に関する話を厳禁にして何問正解できるか挑戦をしました。
はじめは相手に分かりやすく伝えることを難しそうにしていた様子もありましたが、絵が得意な生徒の解答を見て、相手に分かりやすく伝えるコツを掴む生徒が増え、回数を重ねるごとにお題の特徴を捉えることができるようになってきました。
2「物の名前・挨拶トーク」
コミュニケーションの場を設定しし、語彙力向上と他者とのやり取りの楽しさを知ることをねらいとしています。
氏名や数種類の挨拶をアプリを使用して答えたり、ひらがな積み木の好きな文字を選んで、裏に書いてある文字をアプリで使用して答えたりしています。
小学部自立活動学習会
9月16日(金)に小学部の教員を対象に自立活動研修会を行いました。
今回は、①体験活動、②講義、③グループワーク、の3本柱で行いました。
体験活動では”楽しく遊ぼう!”をテーマに、ハンモックやバランスボール等、様々な遊具を体験しました。
講義では、諸感覚(固有感覚・前庭感覚・触覚等)と遊びの関係について、作業療法士の小川 恵美子先生にご講義いただきました。
グループワークでは、どういった遊びがお子さんに有効なのか、事例をあげながら話し合いをしました。
今回の学習会で得たことを日々の教育実践に繋げていけたらと思います。
のびのび自立
9/30(金)にのびのび自立を行いました。
のびのび自立とは、自立活動部が中心となり、教職員向けに教材の使い方の紹介や実際に児童生徒が行っている活動の体験等を行っています。
第2回目となる今回は「ストレッチポール」の体験を行いました。
普段、授業で実践している先生方も多いので、今回は実際に先生方に動きや身体の変化を体験していただきました。
ストレッチポールに乗り、肩まわり→背中→腰→股関節の順番で力を抜いていくよう、さまざまな動きをしていきました。
全て終わったあとにストレッチポールから降り、床に横になると身体の力が抜け、いつもと違った感覚になってストレッチポールの効果を体験できました。
最後には、児童生徒への支援方法や注意点等を確認して終え、充実した時間になりました。
のびのび自立は月1回を目標に行っていく予定ですので、引き続き報告をお楽しみに!!
【のびのび自立】実施!
10月21日(金)に【のびのび自立】を行いました。
今年度3回目となる今回は『楽器/音楽を使用した活動を体験しよう!』をテーマに実施しました。
行動調整や他者意識、注視・追視の力等を向上させる為に、
楽器/音楽をどのように自立活動の授業で取り入れていくのか活動例を紹介し、
実際にタッチベルやトーンチャイム等を使用しながら、先生方にも体験していただきました。
限られた時間の中でしたが、今回も有意義な研修会を行うことができました。
中学部 グループ自立(海グループ)の様子
今回は中学部で行われているグループ自立の様子を紹介します。
1「タッチベル(きらきら星)」
自分の順番や、指定されたタイミングを意識してタッチベルをたたくことをねらいとしています。
生徒にそれぞれタッチベルを配り、教員の提示するカードを見て順にベルを鳴らします。
はじめは周りの音や、カードに集中することが難しく、音がつながらないことがありましたが、活動を続けるうちに友だちの名前を呼び鳴らす順番を教える姿も見られるようになりました。
2 「ボール回し」
友だちと協力する中で一緒に活動する子の名前を呼んで誘ったり、相手の動きに合わせたりすることをねらいとしています。
二人一組でボール回しをしました。はじめは、教員に促されて友だちに声をかけに行っていましたが、活動を繰り返すうちに「誰と一緒?」と聞くと「○○さん一緒」と誘いに行く姿が見られるようになりました。また、渡すときも相手の動きをよく見て落とさないように受け渡しをすることができるようになりました。