お知らせ・活動報告
高3重複学級 自活授業
●それぞれの特性に合わせた授業を行なっています。「歩行における身体のバランスと体幹強化」を目指している生徒には、指示された物を正確に運ぶ「運び学習」の後、「バランススティック」に取り組みました。2本平行に並べたものから一本橋、一本一本を離したものからそれを斜めに置いたもの(写真)…等、系統性を持って実施しました。生徒は、他教科と違って視点安定し、スティックから落ちないようにしようとするがんばりを見せてくれました。
●「ひらがなの認識向上」を目指しているいる生徒は、「ひらがな積み木」に取り組みました。5種類のひらがなから指示されたひらがなを取り教員に渡す、積み木の裏に書いてある絵の名称を問題として質問しそれ答えて教員に渡す、積み木で示された友人や教員の名前を3択問題で答えたり、友人や教員の名前を積み木で作成する課題(写真)まで実施しました。段階的にゆっくりの進度で行なうことにより、定着しやすくなりました。
●「意思疎通の向上」を目指している生徒は、「指示された色の玉を穴に入れよう」に取り組み、言われた色を次々にすぐ認識し、手を伸ばして取り、穴に入れ込むをとても集中して実施できました。ウォーミングアップとして行なっています。指示された玉の色がない場合、肩をとんとんをして「困っている感情」を表し、再度すぐに続けられるように取り組んでいます。
●「指先の巧緻性向上」も目指している生徒は、入り口の小さな穴に玉を入れる、穴を棒に通す(手首の捻転)動作を繰り返し取り組んで、動作への慣れも目指しています。 入れる瞬間や差し込む瞬間に手の震えがあることも本人も自覚しており、それに対してもとても真摯に取り組んでいて、諦めずに一生懸命やろうとする姿勢を褒めつつ、見守っている現在です。