お知らせ・活動報告

1. 令和5年度 自立活動部主催全体研修

投稿日時: 08/31 自立活動部担当*

8/30(水)臨床心理士の遠藤先生を講師に招き、「子どもの主体性を引き出す環境整備」を大きなテーマとして掲げ、研修会を行いました。

前半は遠藤先生より、「子どもの行動に影響する環境刺激」をテーマに、ASDやADHDを例に挙げながら子どもたちの情報処理の仕方や刺激に対する特徴的な行動について、物的環境整備や「人的刺激」(普段子どもと関わる人自体も刺激になりうる)についての、専門的なお話を伺うことができました。

後半は、「子どもへの人的支援を考えよう」をテーマに、2人1組のロールプレイを行いました。先生役と子ども役に分かれて、「過度な人的刺激を与える支援」と「人的刺激を控えた支援」の2パターンを実際に行い、それぞれの支援をどのように感じたかを話し合ってもらいました。

最後に遠藤先生から、「行為の中の省察」というお話がありました。お話の中での「行為の中の省察」とは、教師(支援者)が子どもと関わりながら、自分の行動を客観視して、自分の行為に対して「子どもはこう感じているな」「こう反応しているな」とつぶさに気づき、子どもに合わせてアプローチを柔軟に変更していく、対人援助技術の一つだそうです。

常に情報が飛び交う変化の激しい今の時代だからこそ、改めて対人援助職の基本に立ち返り、人と人が関わることの大切さや難しさを「環境整備」というテーマの中から深く考えることができました。