今日のメニュー
6月17日(火)の給食
焼きカレーパン / 牛乳
チキンサラダ
レンズ豆のスープ
ヨーグルト
★焼きカレーパンは、給食室で具をつめてオーブンで焼いて作りました。
もちろん、具のカレーも給食室手作りでした。水分は一切足さず、野菜から出る水分だけで作るので、旨味たっぷりです。
オーブンで焼いて…
配ります。今日はカレーパンが一番人気でしたね。
6月16日(月)の給食
ごはん / 牛乳
鮭のレモンフライ
もやしとハムのサラダ
わかめと玉ねぎのみそ汁
★鮭のレモンフライは、レモン汁を入れた甘酸っぱいタレにくぐらせます。
揚げ物ですが、さっぱり食べることができるので、いつも人気のメニューです。
6月13日(金)の給食
ごはん / 牛乳
白身魚のフライ トマトソース
フレンチサラダ
いんげん豆の野菜スープ
パンナコッタ 彩の国ブルーベリーソースかけ
★明後日15日は本校の開校記念日なので、給食も開校記念お祝い給食でした。
6月12日(木)の給食
キムチチャーハン / 牛乳
ニラと鶏肉の和え物
おこげのスープ
★スープのおこげは、子どもたちに自分で入れて完成させてもらいます。
スープがよく染みてから食べる子、カリカリの歯ごたえあるおこげを楽しむ子、スープに入れずにそのまま食べる子…。それぞれの食べ方で味わっていました。
6月11日(水)の給食
ごはん / 牛乳
タンドリーチキン
ジャーマンポテト
彩り野菜スープ
6月10日(火)の給食
きなこ揚げパン / 牛乳
県産黒豚ミートボールのトマトシチュー
枝豆サラダ
パイナップル
★シチューには、彩の国黒豚を使ったミートボールを入れました。
6月6日(金)の給食
八宝菜丼 / 牛乳
もやしときゅうりの和え物
中華スープ
6月5日(木)の給食
トマトツナスパゲティ
牛乳
サモサ
えびサラダ
★サモサはインドの料理です。給食ではつぶしたじゃがいもと野菜、ひき肉などを混ぜて、ぎょうざの皮に包んで揚げました。なんの味?で盛り上がったクラスもあったようです。(インドと言えばのカレー味でした)
6月4日(水)の給食
ごはん / 牛乳
豚肉のスタミナ焼き
青菜の煮びたし
わかめと卵のスープ
6月3日(火)の給食
ごはん / 牛乳
蒸し鶏のねぎ塩だれ
小松菜のごま和え
七彩汁
6月2日(月)の給食
ごはん / 牛乳
さんまのかば焼き
ほうれん草とツナののり酢和え
呉汁
★埼玉県の郷土料理、呉汁でした。みそ味の汁にすりつぶした大豆を入れて作る野菜たっぷりの汁物です。
5月30日(金)の給食
白湯ラーメン / 牛乳
竹輪の磯辺揚げ
ほうれん草とツナののり酢和え
★給食のラーメンはいつも野菜たっぷりに作っています。お野菜が苦手な子も、ラーメンは好きな子が多く、食べるためのきっかけにしてくれたらいいなと思います。
5月29日(木)の給食
キムタクごはん / 牛乳
鶏肉のマーマレード焼き
磯香和え
なめこ汁
★今年から本校に来た子たちの多くが初めて食べる「キムタクごはん」。キムチとたくあんを使った混ぜご飯でした。
昨年までは炊飯釜の中で具とごはんを混ぜていましたが、今年は人数が増えたおかげでとても混ざりません。
全校分の炒め物をしたり、野菜を茹でたりする「回転釜」という大きな釜で、スコップを使って調理員さんが混ぜてくれています。
5月28日(水)の給食
ごはん / 牛乳
ヒレカツ
お揚げのサラダ
ひよこ豆の野菜スープ
5月27日(火)の給食
(写真はありません。すみません!)
さきたまライスボールパン
(県産米粉のパン)
牛乳
鶏肉のグリーンソース
フレンチサラダ
ABCスープ
★今日は人気のグリーンソースを鶏肉にかけました。
グリーンソースは、ホワイトソースに炒めたニンニク・玉ねぎとブロッコリー・グリンピースを茹でてみじんにしたものを混ぜています。
初めて食べる子の中には緑色のソースに恐る恐るの様子も見られましたが、お皿に残ったソースをパンにつけてキレイに食べてくれる子も。「食べてみたら案外おいしかった」の経験になるといいなと思います。
5月26日(月)の給食
麦ごはん / 牛乳
煮込みハンバーグ
カリフラワーサラダ
小松菜とトマトのスープ
5月23日(金)の給食
ハヤシライス / 牛乳
えびサラダ
みかんゼリー
★今日は小学部の運動会。みんながよく食べてくれるハヤシライスと、ビタミンたっぷりのみかんゼリーにしました。
5月22日(木)の給食
ごはん / 牛乳
揚げ鶏の香味ソース
小松菜のおひたし
じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
★今日は中学部の運動会。運動の後でも食欲がわくように、鶏肉にはお酢と薬味をたっぷり使ったソースをかけました。みんなが好きでよく食べてくれるメニューです。
5月21日(水)の給食
ごはん / 牛乳
鮭のオーロラ焼き
イタリアンサラダ
レタスとベーコンのスープ
★オーロラ焼きのソースは、マヨネーズにみじん切りにしたにんじんを混ぜただけ。鮭の上にかけてオーブンで焼くと、意外な美味しさです。
5月20日(火)の給食
チキン竜田バーガー / 牛乳
コールスローサラダ
ミネストローネ
★今日は自分ではさむチキン竜田バーガーでした。(写真はサラダもはさんでいます)
そして高等部農園芸班が作ってくれたにんにくをミネストローネに使いました。
とりたての生にんにくは特有の匂いが強くないので、普段の3倍の量を入れましたが美味しくいただけましたね。
5月19日(月)の給食
鶏ごぼうピラフ
牛乳
ワンタンのパリパリサラダ
白花豆のスープ
★スープには高等部農園芸班が収穫した新玉ねぎが入っています。約半年かけて一生懸命に育ててくれたので、柔らかくて、どっしり重みのあるいい新玉ねぎでした。
5月16日(金)の給食
根菜と豚のそぼろ丼
牛乳
豆腐のサラダ
あさりと小松菜のみそ汁
紅白ゼリー
★来週から小・中・高等部でそれぞれ行われる運動会の応援献立です。元気に運動するために必要なビタミン類や鉄分、たんぱく質をしっかりとれるメニューにしました。紅白ゼリーはミルクゼリーの上にアセロラゼリーを重ねた二層のゼリーです。本番で力を発揮できるよう、応援しています!
5月15日(木)の給食
鶏南蛮うどん / 牛乳
千草焼き
大豆サラダ
★今月の初旬に、給食に使った豆苗の根っこを希望したクラスにプレゼントしましたが、それがとてもよく育っています。(13日にグリンピースのかき揚げを出した時の写真です。グリンピースから芽が出ると豆苗になります)
豆苗を収穫して給食室に持ってきたクラスには、うどんに入れて提供しました。
5月14日(水)の給食
ビビンバ / 牛乳
にらたまスープ
フルーツ杏仁
5月13日(火)の給食
ごはん / 牛乳
ハムとグリンピースのかき揚げ
和風サラダ
国清汁
★今が旬のグリンピースを、小学部の3・4・5年生がさやむきしてくれました。
グリンピースから芽が出たものが「豆苗」。今月あたまに給食に出した豆苗も、有志のクラスが切り落とした根っこからもう一度豆苗に育て上げて持ってきてくれました。
子どもたちが育ててくれた豆苗は、もう一度明日のスープに入ります。
5月12日(月)の給食
麦ごはん / 牛乳
豚のにらソース
キャベツともやしのごま風味
けんちん汁
5月9日(金)の給食
ごはん / 牛乳
さばのごま焼き
チャプチェ
おろし汁
5月8日(木)の給食
きのこのジャージャー麺
牛乳
ニラと鶏肉の和え物
中華風コーンスープ
★ジャージャー麺のあんには、野菜のほかにきのこもたっぷり入れました。
フードプロセッサーでみじん切りにしているので、きのこが苦手な子も気づかずよく食べてくれます。
きのこは食物繊維が豊富ですが、旨味もたっぷりです。
5月7日(水)の給食
ごはん / 牛乳
豚肉のねぎ塩焼き
きつねサラダ
キャベツとわかめの味噌汁
5月2日(金)の給食
たけのこごはん / 牛乳
ワラサのごま焼き
おひたし
豆苗のみそ汁
柏餅
★子どもの日給食でした。ぐんぐん伸びる春の味覚、筍の入ったご飯。ワラサはもう少し育つとブリになる出世魚。豆苗もお水をあげるとひょろひょろ伸びて3回くらいは収穫ができます。そして、子孫繁栄の象徴として昔から食べられている柏餅です。豆苗は育ててみたい子たちに、根っこの部分をプレゼントしました。収穫して給食室に持ってきたら、クラスの汁物に入れてあげる約束です。連休中にもだいぶ育ちそうですね。
5月1日(木)の給食
ごはん / 牛乳
チキンこんがり焼き
コーンサラダ
ひよこ豆のカレースープ
4月30日(水)の給食
みそラーメン / 牛乳
手作り春巻き
わかめとキャベツの酢の物
4月28日(月)の給食
ごはん / 牛乳
厚揚げとえびのチリソース
もやしとハムのサラダ
しめじと卵のスープ
4月25日(金)の給食
麦ごはん / 牛乳
手作りコロッケ
ほうれん草とツナののり酢和え
味噌スープ
4月24日(木)の給食
ごはん / 牛乳
鶏肉のマーマレード焼き
ごぼうサラダ
タラとじゃがいものカレースープ
4月23日(水)の給食
わかめご飯 / 牛乳
鶏のからあげ
ごま和え
大根とえのきのみそ汁
手作りプリン 鈴木さん家のスカイベリーのせ
★入学・進級お祝い給食でした。みんなが大好き「わかめご飯」と「からあげ」、そして給食室の手作りプリンにスカイベリーをのせたデザートを付けました。スカイベリーは3年前にいちごの育て方を授業してくださったいちご農家さんがわざわざ栃木県から届けてくださったものです。お祝いの気持ちがみんなに届いているといいなぁと思います。
4月21日(月)の給食
ごはん / 牛乳
鮭のマッシュポテト焼き
イタリアンサラダ
具だくさんコーンチャウダー
4月18日(金)の給食
大根おろしスパゲティ
牛乳
揚げじゃがサラダ
アガラサー
★高等部3年生が、日曜日から沖縄に就学旅行に行くので、事前学習として沖縄の黒糖蒸しパン「アガラサー」を作りました。
4月17日(木)の給食
もずく丼 / 牛乳
マーミナーチャンプルー
あーさのみそ汁
★今週日曜日から高等部3年生が沖縄修学旅行に出発します。給食も今日明日の2日間、沖縄にちなんだメニューを提供します。今日は沖縄の美ら海(きれいな海)が育む海藻(もずく・あおさ)をつかった料理と、食材高騰の味方「マーミナー(もやし)」を使ったチャンプルーを作りました。もずく丼は、つるつるのど越しがよく食べやすいので、小さな子たちもよく食べていました。
4月16日(水)の給食
ごはん / 牛乳
鯖のごまダレ焼き
さっぱり和風サラダ
寄せ鍋風スープ
★寄せ鍋風スープは、鶏肉や野菜の他に、昆布やかまぼこなど旨味のでる食材がたくさん入っています。
4月15日(火)の給食
ツイストパン / 牛乳
白身魚のムニエル・トマトソース
ブロッコリーとショートパスタのペペロンチーノ
とり肉と野菜のスープ
清見オレンジ
4月14日(月)の給食
豚すき丼 / 牛乳
お揚げのサラダ
わかめと玉ねぎのみそ汁
★本日から新年度の給食が開始しました。
3月14日(金)の給食
トマトツナスパゲティ / 牛乳
揚げじゃがサラダ
小松菜の蒸しケーキ
★蒸しケーキには、埼玉県が生産量2位を誇る小松菜を茹でてペーストにしたものを入れました。小松菜はクセがないので、子どもたちもよく食べていました。
3月12日(水)の給食
筍ごはん / 牛乳
鯖のごま焼き
和風サラダ
大根と小松菜のみそ汁
★2学期に実施した「大当たりコロッケ」で当たりを引いた子のリクエスト「筍ごはん」でした。
3月11日(火)の給食
青菜炒飯 / 牛乳
ワンタンのパリパリサラダ
鶏肉としめじのスープ
手作りマーラーカオ
★マーラーカオは中国の蒸しパンです。「マーラー」は「マレーシアの」、「カオ」は「ケーキ」という意味があり、マレーシアから伝わったケーキです。
3月10日(月)の給食
ごはん / 牛乳
手作りかぼちゃコロッケ
ごまあえ
大根としめじのみそ汁
★コロッケは定番のメニューですが『じゃがいもやかぼちゃを蒸かして潰し、炒めたひき肉の粗熱をとって、合わせたものを小判型にして、衣をつけて油で揚げる…』となかなか手間のかかる料理でもあります。ここ最近は、食材の物価も上がり給食費がかなりシビアなので、安く作れて子どもたちが喜ぶコロッケはもってこいです。調理員さんの頑張りに感謝です。
3月7日(金)の給食
チキンカレー / 牛乳
青菜のサラダ
手作りみかんゼリー
3月6日(木)の給食
ごはん / 牛乳
鶏のから揚げ
白菜のごま和え
連花湯
★小1~高2までの通常給食のメニューです。高等部3年生は卒業お祝いのバイキング給食でした。高3にとっては今日が最後の給食。事前にとったリクエストを組み入れたメニューを提供しました。
3月5日(水)の給食
キャロットライス / 牛乳
野菜入りミートローフ
コールスローサラダ
きのこスープ
3月4日(火)の給食
ごはん / 牛乳
ヤンニョムチキン
青菜の煮びたし
白菜とえのきのみそ汁
★2学期に行った「大当たりコロッケ」で当たりを引いたクラスのリクエスト「ヤンニョムチキン」でした。
3月3日(月)の給食
鮭のサラダ寿司 / 牛乳
切干大根のごま和え
あさりと菜の花のお吸い物
桜餅
★「ひなまつり給食」でした。暦の上では春なので(実際は雪が降っていますが…)春野菜を使いました。
2月28日(金)の給食
キーマカレー / 牛乳
枝豆サラダ
ミルクプリン ピーチソース
★2学期に行った「大当たりコロッケ」で当たりを引いた人のリクエスト「キーマカレー」でした。
2月27日(木)の給食
きのこのジャージャー麺
牛乳
鶏肉とニラの和え物
中華風コーンスープ
2月26日(水)の給食
ごはん / 牛乳
とり肉のアップルソース
じゃこチーサラダ
もち麦入り冬のミネストローネ
★ミネストローネには、冬に甘味が増す長ネギ・大根・かぶと、食物繊維たっぷりのもち麦を入れました。夏野菜で作る一般的なミネストローネとはまた違った美味しさです。
2月25日(火)の給食
ツナコーンマヨトースト
牛乳
とり肉と野菜のトマト煮
キャベツのレモン和え
はるか(オレンジ)
2月21日(金)の給食
デミかつ丼(麦ごはん)
牛乳
小松菜のナムル
かんぴょうのみそ汁
★2学期におこなった「大当たりコロッケ」で当たりを引いた生徒からのリクエスト『デミかつ丼』でした。本来のリクエストは卵でとじた豚カツの『かつ丼』だったのですが、この食材高騰でとても提供ができず…。デミグラスソースかけのチキンかつにして出しましたが、今日のメニューの中で一番人気でした。
2月20日(木)の給食
ごはん / 牛乳
煮込みハンバーグ
コーンサラダ
小松菜とトマトのスープ
★煮込みハンバーグは、ハンバーグをオーブンで焼いた後、鉄板にデミグラスソースを流し入れて煮込みます。時間がかかるので、食数が少ない時にしか出せないメニューです。今日は、小中学部の入学説明会で高等部だけが給食を食べる日だったので久々に作ることができました。おかわりも出して、お休みの人もそれなりにいたようでしたが、今日のハンバーグの残菜はなんと1個!よく食べてくれました。
2月19日(水)の給食
ビビンバ / 牛乳
わかめと卵のスープ
フルーツ杏仁
2月18日(火)の給食
ごはん / 牛乳
豚肉のしょうが焼き
青菜のサラダ
ほうれん草と油揚げのみそ汁
★2学期におこなった「大当たりコロッケ」で当たりを引いた子のリクエスト「豚肉のしょうが焼き」でした。
2月17日(月)の給食
ごはん / 牛乳
ししゃもフライ
小松菜のごま和え
さつま汁
★今日は頭から丸ごと食べられるししゃもフライなので、カルシウムがたっぷりとれる献立です。
さつま汁に入れたさつまいもがとっても甘かったので、汁も甘味たっぷりに美味しく仕上がりました。
2月14日(金)の給食
みそラーメン / 牛乳
手作り揚げぎょうざ
ほうれん草とツナののり酢和え
★みそラーメンは、小学部の児童からの大当りリクエストでした。そして主菜はぎょうざです。高3が不在ですが、約1100個のぎょうざを作りました。
数が多いのでヒダは作らず、半分に折って包みます。京都の生八つ橋みたいですね。
2月13日(木)の給食
(写真はありません。ごめんなさい)
キャロットピラフのクリームかけ
牛乳
フレンチサラダ
ABCスープ
ショコラボール
★スープには小さなアルファベットのマカロニを入れました。探して並べて自分の名前にしている子もいました。
そして、翌日は高3が遠足で不在なので1日早いバレンタイン給食でした。ショコラボールは、チョコ味のモチモチしたドーナツに、薄く粉糖をふりかけました。人気のデザートでしたね。
2月12日(水)の給食
ごはん / 牛乳
タンドリーチキン
マセドアンサラダ
小松菜のスープ
★「マセドアン」はフランス語で「角切り」を意味します。色とりどりの野菜をマヨネーズで和えました。
2月10日(月)の給食
ごはん / 牛乳
鮭のレモンフライ
豆腐のサラダ
わかめともやしのみそ汁
2月6日(木)の給食
卯の花丼 / 牛乳
厚揚げの集中力アップソテー
味噌スープ
2月5日(水)の給食
ごはん / 牛乳
さんまのかば焼き
和風サラダ
けんちん汁
★けんちん汁は、材料を炒めている間に別鍋で丁寧にだしをとります。味付けはしょうゆ・酒・塩だけなのですが、いい香りのだしに具材の旨味が出て美味しい汁になります。
2月4日(火)の給食
キムチチャーハン / 牛乳
ナムル
中華スープ
ヨーグルト
★キムチチャーハンは、炊きあがったご飯に調理した具を混ぜて作っています。今までは7kgのお米を炊ける炊飯釜の中で混ぜていたのですが、年々食数が増えて炊飯釜もパンパンに・・・。均一に混ぜるのが難しくなってきてしまったので、少し前から『回転釜』という炒め物を作ったりする大きな釜の中で混ぜています。調理員さんは簡単そうに混ぜていますが、コツがいる作業です。
2月3日(月)の給食
ごはん / 牛乳
松風焼き
キャベツともやしのごま風味
おろし汁
きなこ大豆
★昨日は節分だったので、給食でも節分献立を実施しました。松風焼きは、昔からハレの日に食べられてきた料理です。そして、炒り大豆に黒糖をまとわせてきな粉をまぶした、きなこ大豆を作りました。
1月31日(金)の給食
ハヤシライス / 牛乳
大豆サラダ
ぶどうサラダ
1月30日(木)の給食
肉汁うどん / 牛乳
味噌ポテト
キャベツのつぼ漬け和え
★今日は埼玉で昔からよく食べられてきた「肉汁うどん」と、秩父地方の郷土料理「味噌ポテト」を作りました。
1月29日(水)の給食
ぎょうざ丼 / 牛乳
花野菜のごまドレッシング
白菜のみそ汁
★「ぎょうざ丼ってどんなもの?」と朝から話題にあげてくれる子が多かったのですが、餃子の中身にとろみをつけてご飯にかけた料理でした。ぎょうざ丼につかったキャベツは総量約30kg!しかも全て粗みじんです。
これだけ多いと、洗うのも、切るのも、炒めるのも重労働です。調理員さんたちが頑張ってくれたおかげで、普段は食の細い子もよく食べてくれたようでした。
1月28日(火)の給食
はちみつレモントースト / 牛乳
チリコンカン
ごぼうサラダ
産直 皮付きりんご(サンふじ)
★はちみつレモントーストは、調理員さんたちが食パン1枚1枚にバター・はちみつ・レモン汁を合わせたもの塗ってグラニュー糖をふりかけ・・・
オーブンでこんがり焼きました。
パンも好評でしたが、チリコンカンも(金時豆という赤紫の大きなお豆が入っていたので、お豆嫌いの人たちはどうかな?と思いましたが)よく食べてくれましたね。
1月27日(月)の給食
ごはん / 牛乳
チキンチキンごぼう
小松菜の和え物
芋煮汁
★今日は、山口県の学校給食から広まった「チキンチキンごぼう」と、山形県の郷土料理「芋煮汁」を作りました。チキンチキンごぼうは、揚げたごぼうと鶏肉を甘辛のタレで絡めたものです。芋煮汁は、里芋・こんにゃく・長ネギ・豚肉などが入っている体が温まる汁物です。今日の芋煮汁は、以前、山形県出身の先生に教えてもらった舞茸入りのレシピで作りました。どちらも好評でしたね。
1月24日(金)の給食
ごはん / 牛乳
さばのごまダレ焼き
和風サラダ
小松菜とえのきのみそ汁
1月23日(木)の給食
スパゲティ・ミートソース
牛乳
ブロッコリーサラダ
りんごパイ
★りんごパイは新メニューでした。パイシートの上に、砂糖・レモン汁・バターと合わせて煮たりんご(サンふじ)をのせてオーブンで焼きました。思ったよりパイ生地が膨らまず試行錯誤しながら作りましたが、子どもたちからは好評でした。次はもっと上手に作ります!
1月22日(水)の給食
鶏ごぼう丼 / 牛乳
チンゲン菜サラダ
寄せ鍋風スープ
★今日は、2学期に実施した「大当たりコロッケ」で当たりを引き当てた人のリクエスト『鶏ごぼう丼』でした。ごぼうや大根・にんじんなどの根菜とひき肉・ピーマンを甘めの味つけで炒めて、最後の卵を流し入れます。見た目は渋いのですが、案外好きな人が多いメニューです。
1月21日(火)の給食
わかめご飯 / 牛乳
さわらのごま焼き
磯香和え
埼玉県産たっぷり呉汁
★呉汁は日本各地に郷土料理として伝わっていますが、埼玉の郷土料理としても愛されています。やせた畑でもしっかり育つ大豆をすりつぶして作った野菜たっぷりの汁ものです。
1月20日(月)の給食
県産焼き豚のチャーハン
牛乳
バンバンジーサラダ
野菜と春雨の中華スープ
スイートスプリング
★スイートスプリングは、「みかん」と「はっさく」を掛け合わせた柑橘です。皮が明るい黄色をしているので酸っぱそうですが食べるとビックリの甘さです。香りもとってもさわやかです。
1月17日(金)の給食
セルフおにぎり(菜の花ふりかけ)
牛乳
肉じゃが
おひたし
らふく(お麩ラスク)
★30年前の1月17日に阪神淡路大震災が起こりました。その時にボランティアの炊き出しでふるまわれた「おむすび」に多くの人が助けられたことから「おむすびの日」という記念日に定められています。
今日は記念日にちなんだ「作ってみよう給食」です。ビニール袋にご飯とふりかけを入れて子供たちが自分でおにぎりを作りました。
デザートの「らふく」は、小町麩に溶かしバターと砂糖をまぶしてオーブンで焼きました。ラスクよりも噛み砕きやすく、みんなよく食べてくれました。
1月16日(木)の給食
ごはん / 牛乳
おろしハンバーグ
黄金もやし
彩り野菜スープ
★黄金もやしはカレー粉とすりごまで味付けたもやしの和え物です。スープには野菜をたっぷり入れました。お砂糖類は一切使っていませんが、キャベツやかぼちゃから甘味が出て、旨味たっぷりのスープに仕上がりました。
1月15日(水)の給食
サンマー麺 / 牛乳
手作り肉まん
ブロッコリーのかつお和え
★サンマー麺は神奈川県のご当地グルメです。
肉まんは皮から発酵させて手作りしました。肉まんは給食の数ある手作りの中でもとっても手間がかかるメニューの一つです。皮を伸ばしてアンを包み、440個の肉まんをスチームオーブンで蒸しました。調理員さんたちの頑張りのおかげで、イーストの良い匂いのする美味しい肉まんができました。
1月14日(火)の給食
ごはん / 牛乳
氷下魚フライ
枝豆サラダ
野菜スープ
★氷下魚は「こまい」と読みます。別名は「寒海(カンカイ)」。北海道でとれる魚ですが、寒いところでとれるのが名前からもよくわかりますね。干物にして食べることが多いお魚ですが、スケソウダラの仲間の白身魚なので、フライにしても身が柔らかく美味しくいただけます。
1月10日(金)の給食
さつまいも入り五目御飯 / 牛乳
おからボール
野菜のアーモンド和え
豆腐となめこのみそ汁
★主菜は、新メニューのおからボールでした。ここのところの食材の値上がりで給食費が厳しいので、安価で栄養価の高い「おから」はもってこいの食材です。食物繊維たっぷりなので、お正月明けで食物繊維が不足気味の人にもオススメ。みんなよく食べてくれましたね。
1月9日(木)の給食
豚すき丼 / 牛乳
きつねサラダ
大根としめじのみそ汁
★本日から3学期の給食が始まりました。今日は食べやすい丼にしたので、初日でしたがお米もよく食べてくれました。サラダにはオーブンでこんがり焼いた油揚げが入っています。
12月20日(金)の給食
バターライス / 牛乳
ローストチキン
ミモザサラダ
レタスとベーコンのスープ
セレクトケーキ
★2学期最後の給食はクリスマス給食でした。デザートは11月のシェフ給食にも来てくださった毛塚シェフのいらっしゃるパレスホテル大宮のケーキです。3種類から好きなものを事前に子どもたちに選んでもらいました。そして、今年もケーキにのっていた苺は、栃木の苺生産者・鈴木さんからのクリスマスプレゼント!大きな大きなスカイベリーに、ケーキが小さく見えるほどでしたね。学校中が「おいしい」「おいしい」の大合唱でした。
12月19日(木)の給食
越谷米ごはん / 牛乳
鶏のから揚げ
白菜のゆずごま和え
七彩汁
★少し早い冬至給食でした。和え物にはいい香りの刻みゆずを。汁物には甘くておいしいかぼちゃを入れました。
12月18日(水)の給食
焼き鳥ごはん / ホキのみそ焼き
切り干し大根のごま和え
連花湯
花みかん
★長く八百屋さんをしている方が「こんなにミカンが不作の年は今までにない」と嘆いていました。旬の果物なので一度は出したいと八百屋さんにお願いして、半分ずつですが美味しいミカンを探してきてもらいました。子どもたちも「甘かった」とニコニコ。ミカンはみんな好きですね。
12月17日(火)の給食
麦ごはん / ごぼうハンバーグ
コーンサラダ
ひよこ豆のカレースープ
★ハンバーグには、みじん切りにしたごぼうが入っているので、口に入れるとごぼうの香りが広がります。ソースにはきのこ類もたくさん入れたので、食物繊維がたっぷりとれるハンバーグです。
12月16日(月)の給食
ごはん / 蒸し鶏のねぎ塩だれ
小松菜のナムル
わかめと卵のスープ
12月13日(金)の給食
ポークカレー(麦ごはん) / 牛乳
カリフラワーサラダ
産直皮付きりんご(サンふじ)
★近隣の農家さんのご協力で、長野県の農園が特別栽培しているりんごを直送していただいています。安全性に配慮して育てられたりんごなので、あえて皮付きで提供しています。味もとってもおいしいりんごでした。
12月12日(木)の給食
大根おろしスパゲティ / 牛乳
豚肉と野菜のごま和え
パイナップルマフィン
★高等部農園芸班の生徒たちが作った大根が届きました。寒くなって、甘味が増して美味しくなった大根は、スパゲティの具にピッタリ。美味しく出来上がりました。
12月11日(水)の給食
ごはん / 牛乳
かぼちゃコロッケ
チンゲン菜のサラダ
きのこけんちん
★秋の味覚たっぷりの献立でした。コロッケには甘味たっぷりのかぼちゃを。けんちん汁には椎茸やしめじの他に、なめこも入れてしっかり食物繊維が取れるようにしています。
12月9日(月)の給食
五目わかめご飯 / 牛乳
ちくわの二色揚げ
ほうれん草のごま和え
かきたま汁
★ちくわは、カレー味と青のり味の2種類でした。
12月6日(金)の給食
ごはん / 牛乳
鮭のマッシュポテト焼き
和風サラダ
豚汁
12月4日(水)の給食
ジャンバラヤ / 牛乳
鶏肉マーマレード焼き
マセドアンサラダ
ABCスープ
★サラダの「マセドアン」はフランス語で角切りという意味です。スープにはかわいいアルファベットのマカロニが入っていました。
さて、ジャンバラヤは「また食べたい」と言ってくれる子もいるメニューなのですが、今日は炊飯器が不調だったのか、ひと釜生米のまま炊けないものがありました。とりあえず、大きなスープを作る釜で炊いてみよう、と調理員さんたちがあれこれ工夫してくれました。
状態を見ながら火加減し、蓋をして炊いて蒸らして…。若干芯が残ってしまったものの、何とか食べられる状態に。冷汗が流れる瞬間でした。
12月3日(火)の給食
ピザトースト / 牛乳
ミモザ風トースト
野菜と鶏肉のスープ
ヨーグルト
★ピザトーストは、食パンに具をのせてチーズをたっぷりかけてオーブンで焼きました。その総数は440枚!
ミモザ風ソテーには、炒り卵を入れました。ミモザに見えるかな?卵の総量は15キロ。卵を割るのにも一苦労ですが、炒り卵づくりも根気のいる作業です。
12月2日(月)の給食
ごはん / 牛乳
チキンカツ
お揚げのサラダ
大根とえのきのみそ汁
夢オレンジ
高等部農園のシュガーポテト
★高等部農園芸班からサツマイモが届きました。全校で分けたので少量ずつにはなりましたが、噛むほどに甘味が出る風味の濃い美味しいサツマイモでした。とっても好評だったので「来年はもっとたくさん作れるように頑張ります!」と言ってくれた子もいました。
11月29日(金)の給食
キーマカレー / 牛乳
アーモンド大根サラダ
おかしな生卵
★今日のデザートはおかしな「生卵」。いつもはミルクゼリーに桃缶を入れて作りますが、今日はりんごゼリーで作りました。
11月28日(木)の給食
トマトツナスパゲティ / 牛乳
れんこんサラダ
まんまるカステラ
★今日のカステラは新メニュー。カステラというと四角いイメージですが、一つ一つカップに入れてまん丸に焼きました。しっとり焼けるように、調理員さんたちが手が疲れるまで生地を混ぜてくれました。はちみつの優しい甘味のおかげか、甘いものが苦手な人たちもよく食べてくれていました。
11月27日(水)の給食
麦ごはん / 牛乳
大当たりコロッケ
ほうれん草のごま和え
豚汁
★今日は運試しの大当たりコロッケでした。コロッケの中にウインナーが入っていたら大当たり!給食リクエスト券をプレゼントしました。今日の当たりは全校で10本。確率は約1/45です。大喜びで給食室まで報告に来てくれた子、昨年に続き今年も引き当てた強運の持ち主、みんなそれぞれに楽しんでくれたようです。