給食

今日のメニュー

給食・食事 7月11日(金)の給食

ごはん / 牛乳

手作りかぼちゃコロッケ

ごまあえ

冬瓜としめじのみそ汁

 

★かぼちゃコロッケには、食べやすいようにかぼちゃの他にじゃがいもも蒸かして入れています。大きなかぼちゃを切って、種を取って皮を剥き、蒸かして潰して…。その間に玉ねぎとひき肉を炒め、南瓜・じゃがいもと合わせたら調理員さん全員で小判型に整形します。それから、小麦粉をまぶして…衣をつけ…油で揚げて、やっとできあがり。定番料理の中で1番手間がかかるのがコロッケかもしれません。物価高の強い味方な上、子どもたちの好きなメニューのひとつなので、提供の頻度が増えています。大変なのですが調理員さんたち、本当に頑張ってくれています。感謝ですね。

給食・食事 7月10日(木)の給食

ごはん / 牛乳

麻婆豆腐

春雨サラダ

おかしな目玉焼き

 

★麻婆豆腐は給食の定番料理の一つでもありますが、今日は一味違う仕上がりになりました。本校で調理に従事してくださっているサブチーフは長年中華料理に携わったスペシャリスト。いつもの材料で、とっても美味しい麻婆豆腐を作ってくださいました。

にんにく、しょうが、豆板醤を炒めたら、ひき肉を加えてひたすら炒めます!「まだ炒める?」「え?まだ?」と他の調理員さんたちからも声があがるほど、しっかり炒めます。『脂が透明になるまで炒めると臭みがなくなる』そうで。確かに給食室に立ち込める香りがいつもと全然違う、とっても良い香り。

野菜を加えて更に炒めたら、今度は味噌を加えて香りが立つまでよく炒めます。

あとはいつも通り、あらかじめ茹でて中心温度を測っておいた豆腐を加えます。

丁寧に作られた麻婆豆腐は今日の人気ナンバー1でした。

おかしな目玉焼き(1/2の桃缶をカップに伏せて牛乳ゼリーを流したもの)も初めて食べる人はビックリしていましたね。

給食・食事 7月9日(水)の給食

ごはん / 牛乳

県産豚肉のメンチカツ

コーンポテトサラダ

鶏肉と野菜のスープ 

※献立変更あり

 ピザトースト⇒ごはん・メンチカツ

 パン工場で衛生上の問題が発生したため、パンの使用を中止しました。

 

★サラダには、子どもたちが皮むきとヒゲ取りをしてくれた深谷産の甘くて美味しいとうもろこしを使いました。このサラダは普段から子どもたちが良く食べてくれるメニューの一つなのですが、とうもろこしがシャキシャキ甘くて目を見張って食べている子もいましたね。みんなのおかげで一段と美味しくできあがりました。

★今日は、昨日発生したパン工場での事故を受け、パンの提供が停止になってしまいました。ピザトーストの予定だったので、パンの使用をやめると主菜がなくなってしまいます。急遽、業者さんがメンチカツを納品してくださることになり、調理員さんたちも退勤後にも関わらず、すぐに対応を変更する準備をしてくださいました。おかげで問題なく給食を提供できました。改めて、多くの人に支えられて給食が作られていることを実感した1日でした。

給食・食事 7月8日(火)の給食

ごはん / 牛乳

チキンバジルフリッター

フレンチサラダ

コロコロ夏野菜スープ

給食・食事 7月7日(月)の給食

七夕ちらし寿司 / 牛乳

鉄火なす

七夕汁

ぶどうゼリー

 

★七夕給食でした。ちらし寿司は、炒り卵の天の川に星型に型抜きしたにんじんを飾りました。

七夕汁は、天の川に見立てたそうめんと、星に見立てたオクラを入れて冷たい汁物に仕上げました。そして、デザートにはぶどうゼリーにパインを乗せた、夜空色のゼリーを。七夕給食を目でも楽しんでくれたかな?と思います。おかずの鉄火なすはなす・ピーマン・パプリカを一旦揚げて、豚肉と炒めて甘辛い味付けにしました。子どもたちの苦手な野菜がたくさん入るおかずでしたが、味付けのおかげかよく食べてくれていました。

給食・食事 7月4日(金)の給食

夏野菜のキーマカレー / 牛乳

ごぼうサラダ

産直 県産枝豆

豆花(トウファ)

 

★カレーにはにんじん・玉ねぎの他に、ナス・ピーマン・コーン・赤パプリカ・黄パプリカ・トマトを入れました。野菜たっぷり(そして、思いのほかスパイシーに…)でしたが、よく食べてくれていましたね。

そして今日は、草加市産の新鮮な枝豆を中学生がさやもぎしてくれたので、塩ゆでして提供しました。味も香りも濃い美味しい枝豆でした。お豆嫌いの人たちも、枝豆は大丈夫という人が多いですね。

デザートには、枝豆つながりで(枝豆が成熟⇒大豆⇒しぼって豆乳)、豆乳を使った「豆花(トウファ)」を作りました。本場台湾では、豆乳プリンのようなものの上に果物や甘く煮た豆、シロップをかけますが、給食ではパインと桃をたっぷりのせました。

給食・食事 7月3日(木)の給食

麦ごはん / 牛乳

豆腐ハンバーグ

コールスローサラダ

鱈とじゃがいものカレースープ

 

★今日はハンバーグのタネに木綿豆腐を加えて、ふわふわ柔らかいハンバーグにしました。今日はおかずの残菜も少なかったですね。

給食・食事 7月2日(水)の給食

青菜炒飯 / 牛乳

ワンタンのパリパリサラダ

わかめと卵のスープ

すいか

 

★青菜炒飯には、この辺りの地域でたくさん採れる小松菜をたっぷり使いました。そして、デザートは夏に美味しいすいかです。今日のすいかは1玉を48等分してもらいました。48等分…やってみるとすごく難しいんです。ちゃんとみんなに甘い部分がいきわたるように、悩みながら切ってくれていました。

給食・食事 7月1日(火)の給食

じゃこ豆ピラフ / 牛乳

じゃが丸くん

キャベツのレモン和え

レタスとベーコンのスープ

 

★新メニューのじゃが丸くんは、小さい子にも大きい子にもとても好評でした。蒸かしたじゃがいもを潰して、塩こしょう・片栗粉・チーズを混ぜ、ボール状に丸めます。それにほんのり甘い衣を付けて、

油で揚げます。周りの衣がこんがり揚がったらできあがり。

毎年この時期には、揚げ油や回転釜の周りは室温も高温になります。さらに給食を調理する際は衛生的に保つために白衣の上にエプロンやスモッグを着るので、とっても暑い中での仕事です。今日も高温の油の前で1時間。汗だくになりながら作ってくれた「じゃが丸くん」。好評でよかったなぁと思います。

6月27日(金)の給食

ナスとひき肉のカレー(にんじんご飯)

牛乳

ミモザサラダ

あじさいゼリー

 

★この時期ならではのナスをたっぷり使ったカレーでした。皮付きのまま使っていますが、調理員さんが丁寧に作ってくれたのでとろける美味しさです。デザートにはあじさいゼリーを。ぶどうとサイダーの2色のゼリーをクラッシュしてシロップとみかんと和えました。

給食・食事 6月26日(木)の給食

五目わかめご飯 / 牛乳

豆腐の落とし揚げ

青菜のサラダ

わかめとたけのこのみそ汁

 

★五目わかめご飯には、わかめの他に野菜や鶏肉が入っています。普段は食が進まない子たちもよく食べてくれていました。そして、主菜には豆腐に野菜と鶏のひき肉を混ぜたものを揚げた「豆腐の落とし揚げ」を。ふわふわ食感なので、小さい子たちもよく食べていました。

給食・食事 6月25日(水)の給食

ごはん / 牛乳

ごぼうハンバーグ

ブロッコリーサラダ

あさりと野菜のスープ

農園のフライドポテト(少し)

 

★高等部の農園からじゃがいもが届きました。全校で分けると少しずつになってはしまいますが、ハンバーグの付け合わせに、みんなが大好きなフライドポテトにしました。粘りがあって美味しいじゃがいもだったので、塩味は最小限にしました。

給食・食事 6月23日(月)の給食

ししじゅうしい  / 牛乳

にんじんしりしり

豚肉と野菜の中身汁風

サーターアンダギー

 

★今日は沖縄慰霊の日。沖縄戦からちょうど80年目です。給食も沖縄県にちなんだメニューにしました。

「しし(豚)じゅうしい(炊き込みご飯)」に「にんじんしりしり(しりしりは炒める音)」、「中身汁」は本来豚の内臓を使いますが、今日は普通の豚肉で、中身汁風としました。デザートのサーターアンダギーは、給食室で一つ一つ手作りしました。

一つ一つ丁寧に丸めて…

低温でじっくり揚げると…

きれいにパカッと割れて、みんなが知っているサーターアンダギーになります。

給食・食事 6月20日(金)の給食

バターライス / 牛乳

野菜入りミートローフ

マセドアンサラダ

レタスとトマトのスープ

 

★ミートローフにかけたケチャップは、高等部の校内実習でクラス毎に数えてくれたものです。サラダのマセドアンはフランス語で角切りの意味があります。コロコロに切った野菜をマヨネーズで和えました。

給食・食事 6月19日(木)の給食

肉汁うどん / 牛乳

味噌ポテト

キャベツのつぼ漬け和え

 

★今日、6月19日は「食育の日」なので埼玉県の郷土料理を取り入れました。

連日、暑い日が続いているので、温かいうどんが食べられるか心配したのですが、今日はうどんがおいしかったと言ってくれる子が多くいました。和え物の野菜が苦手な子も、うどんの汁の野菜はよく食べていましたね。味噌ポテトも人気で、調理員さんたちが汗だくになって揚げ物をしてくれた甲斐があったなぁと思います。

給食・食事 6月18日(水)の給食

ごはん / 牛乳

ポークピカタ

フレンチサラダ

きのこのスープ

 

★ピカタは、肉や魚に卵液をつけて焼く料理です。今日の一番人気でした。そして、お肉につけたケチャップは、校内実習中の高校生が各クラスの人数分を数えて仕分けしてくれました。

給食・食事 6月17日(火)の給食

焼きカレーパン / 牛乳

チキンサラダ

レンズ豆のスープ

ヨーグルト

 

★焼きカレーパンは、給食室で具をつめてオーブンで焼いて作りました。

もちろん、具のカレーも給食室手作りでした。水分は一切足さず、野菜から出る水分だけで作るので、旨味たっぷりです。

オーブンで焼いて…

配ります。今日はカレーパンが一番人気でしたね。

給食・食事 6月16日(月)の給食

ごはん / 牛乳

鮭のレモンフライ

もやしとハムのサラダ

わかめと玉ねぎのみそ汁

 

★鮭のレモンフライは、レモン汁を入れた甘酸っぱいタレにくぐらせます。

揚げ物ですが、さっぱり食べることができるので、いつも人気のメニューです。

給食・食事 6月13日(金)の給食

ごはん / 牛乳

白身魚のフライ トマトソース

フレンチサラダ

いんげん豆の野菜スープ

パンナコッタ 彩の国ブルーベリーソースかけ

 

★明後日15日は本校の開校記念日なので、給食も開校記念お祝い給食でした。

給食・食事 6月12日(木)の給食

キムチチャーハン / 牛乳

ニラと鶏肉の和え物

おこげのスープ

 

★スープのおこげは、子どもたちに自分で入れて完成させてもらいます。

スープがよく染みてから食べる子、カリカリの歯ごたえあるおこげを楽しむ子、スープに入れずにそのまま食べる子…。それぞれの食べ方で味わっていました。

給食・食事 6月10日(火)の給食

きなこ揚げパン / 牛乳

県産黒豚ミートボールのトマトシチュー

枝豆サラダ

パイナップル

 

★シチューには、彩の国黒豚を使ったミートボールを入れました。

給食・食事 6月5日(木)の給食

トマトツナスパゲティ

牛乳

サモサ

えびサラダ

 

★サモサはインドの料理です。給食ではつぶしたじゃがいもと野菜、ひき肉などを混ぜて、ぎょうざの皮に包んで揚げました。なんの味?で盛り上がったクラスもあったようです。(インドと言えばのカレー味でした)

給食・食事 6月2日(月)の給食

ごはん / 牛乳

さんまのかば焼き

ほうれん草とツナののり酢和え

呉汁

 

★埼玉県の郷土料理、呉汁でした。みそ味の汁にすりつぶした大豆を入れて作る野菜たっぷりの汁物です。

給食・食事 5月30日(金)の給食

白湯ラーメン / 牛乳

竹輪の磯辺揚げ

ほうれん草とツナののり酢和え

 

★給食のラーメンはいつも野菜たっぷりに作っています。お野菜が苦手な子も、ラーメンは好きな子が多く、食べるためのきっかけにしてくれたらいいなと思います。

給食・食事 5月29日(木)の給食

キムタクごはん / 牛乳

鶏肉のマーマレード焼き

磯香和え

なめこ汁

 

★今年から本校に来た子たちの多くが初めて食べる「キムタクごはん」。キムチとたくあんを使った混ぜご飯でした。

昨年までは炊飯釜の中で具とごはんを混ぜていましたが、今年は人数が増えたおかげでとても混ざりません。

全校分の炒め物をしたり、野菜を茹でたりする「回転釜」という大きな釜で、スコップを使って調理員さんが混ぜてくれています。

給食・食事 5月27日(火)の給食

(写真はありません。すみません!)

 

さきたまライスボールパン

(県産米粉のパン)

牛乳

鶏肉のグリーンソース

フレンチサラダ

ABCスープ

 

★今日は人気のグリーンソースを鶏肉にかけました。

グリーンソースは、ホワイトソースに炒めたニンニク・玉ねぎとブロッコリー・グリンピースを茹でてみじんにしたものを混ぜています。

初めて食べる子の中には緑色のソースに恐る恐るの様子も見られましたが、お皿に残ったソースをパンにつけてキレイに食べてくれる子も。「食べてみたら案外おいしかった」の経験になるといいなと思います。

給食・食事 5月26日(月)の給食

麦ごはん / 牛乳

煮込みハンバーグ

カリフラワーサラダ

小松菜とトマトのスープ

給食・食事 5月23日(金)の給食

ハヤシライス / 牛乳

えびサラダ

みかんゼリー

 

★今日は小学部の運動会。みんながよく食べてくれるハヤシライスと、ビタミンたっぷりのみかんゼリーにしました。

給食・食事 5月22日(木)の給食

ごはん / 牛乳

揚げ鶏の香味ソース

小松菜のおひたし

じゃがいもと玉ねぎのみそ汁

 

★今日は中学部の運動会。運動の後でも食欲がわくように、鶏肉にはお酢と薬味をたっぷり使ったソースをかけました。みんなが好きでよく食べてくれるメニューです。

給食・食事 5月21日(水)の給食

ごはん / 牛乳

鮭のオーロラ焼き

イタリアンサラダ

レタスとベーコンのスープ

 

★オーロラ焼きのソースは、マヨネーズにみじん切りにしたにんじんを混ぜただけ。鮭の上にかけてオーブンで焼くと、意外な美味しさです。

給食・食事 5月20日(火)の給食

チキン竜田バーガー / 牛乳

コールスローサラダ

ミネストローネ

 

★今日は自分ではさむチキン竜田バーガーでした。(写真はサラダもはさんでいます)

そして高等部農園芸班が作ってくれたにんにくをミネストローネに使いました。

とりたての生にんにくは特有の匂いが強くないので、普段の3倍の量を入れましたが美味しくいただけましたね。

給食・食事 5月19日(月)の給食

鶏ごぼうピラフ

牛乳

ワンタンのパリパリサラダ

白花豆のスープ

 

★スープには高等部農園芸班が収穫した新玉ねぎが入っています。約半年かけて一生懸命に育ててくれたので、柔らかくて、どっしり重みのあるいい新玉ねぎでした。

給食・食事 5月16日(金)の給食

根菜と豚のそぼろ丼

牛乳

豆腐のサラダ

あさりと小松菜のみそ汁

紅白ゼリー

 

★来週から小・中・高等部でそれぞれ行われる運動会の応援献立です。元気に運動するために必要なビタミン類や鉄分、たんぱく質をしっかりとれるメニューにしました。紅白ゼリーはミルクゼリーの上にアセロラゼリーを重ねた二層のゼリーです。本番で力を発揮できるよう、応援しています!

給食・食事 5月15日(木)の給食

鶏南蛮うどん / 牛乳

千草焼き

大豆サラダ

 

★今月の初旬に、給食に使った豆苗の根っこを希望したクラスにプレゼントしましたが、それがとてもよく育っています。(13日にグリンピースのかき揚げを出した時の写真です。グリンピースから芽が出ると豆苗になります)

豆苗を収穫して給食室に持ってきたクラスには、うどんに入れて提供しました。

給食・食事 5月13日(火)の給食

ごはん / 牛乳

ハムとグリンピースのかき揚げ

和風サラダ

国清汁

 

★今が旬のグリンピースを、小学部の3・4・5年生がさやむきしてくれました。

グリンピースから芽が出たものが「豆苗」。今月あたまに給食に出した豆苗も、有志のクラスが切り落とした根っこからもう一度豆苗に育て上げて持ってきてくれました。

子どもたちが育ててくれた豆苗は、もう一度明日のスープに入ります。

給食・食事 5月8日(木)の給食

きのこのジャージャー麺

牛乳

ニラと鶏肉の和え物

中華風コーンスープ

 

★ジャージャー麺のあんには、野菜のほかにきのこもたっぷり入れました。

フードプロセッサーでみじん切りにしているので、きのこが苦手な子も気づかずよく食べてくれます。

きのこは食物繊維が豊富ですが、旨味もたっぷりです。

給食・食事 5月2日(金)の給食

たけのこごはん / 牛乳

ワラサのごま焼き

おひたし

豆苗のみそ汁

柏餅

 

★子どもの日給食でした。ぐんぐん伸びる春の味覚、筍の入ったご飯。ワラサはもう少し育つとブリになる出世魚。豆苗もお水をあげるとひょろひょろ伸びて3回くらいは収穫ができます。そして、子孫繁栄の象徴として昔から食べられている柏餅です。豆苗は育ててみたい子たちに、根っこの部分をプレゼントしました。収穫して給食室に持ってきたら、クラスの汁物に入れてあげる約束です。連休中にもだいぶ育ちそうですね。

給食・食事 4月28日(月)の給食

ごはん / 牛乳

厚揚げとえびのチリソース

もやしとハムのサラダ

しめじと卵のスープ