松伏分校の様子
保健
SDGsのジェンダー平等の観点で授業を展開しました。
みんなが集中し良い雰囲気でした。
もう7月です。分校玄関に季節を感じさせる壁飾りです。
農園芸(職業)
今日は学校説明会でした。
多くの見学者の中、職業の授業に取り組みました。
雨のため室内作業として、プランターカバーを作りました。
大きなナスを収穫しました。
What is missing?
外国語:直前に出したボードとの違いを、英語で答えています。
What is missing?(何が欠けている?) Apple!
情報:タイピングに集中しています。
初めてのパン販売
食品加工:初めての生徒向けパン販売でした。大盛況でした。
農園芸:「白ナス」ができています。
ビルメンテナンス:学校説明会の来校者のためにキレイにしました。
自立活動/進路学習
自立活動
自立活動の授業内容が充実しています。
ストレッチポールの上でバランスを取るのがうまくなりました。
進路学習
とても良い緊張感で授業に参加しています。
昨日の職業もアップしています。下の2をクリックしてください。
職業
食品加工:様々な道具の扱いを経験・習得します。
農作業:最近は多くの夏野菜の収穫から作業を始めます。
ビルメンテナンス:複数の行程を指示されて取り組みます。
数学
数学は3グループに分かれて授業展開しています。
音楽療法
18日(金)の午後、音楽療法士の先生をお迎えして、音楽療法に取り組みました。
キーボードの音楽に合わせて、体を動かしたり、楽器を扱います。
外国語
外国語は「英語」だけではありません。
生徒も中国語や韓国語も学びたいと言っています。
今日は中国の文化を学びました。
社会 数学
社会(地理):「金閣寺を見たことがありますか?」
数学:二桁の掛け算に取り組みました。
職業
ビルメンテナンス:生徒ホールがどんどんきれいになります。
農作業:玄関前に花を植えました。
食品加工:パンが焼きあがりました。
デュアルシステムによる職場体験
公園での植栽作業
店舗での品出し作業
デュアルは2輪を意味して、学校生活と職場生活を指します。
実際の職場で学んだことを学校で振り返りをして、身につけていきます。
色々な職を体験して大変に有意義な取り組みです。
学校へ戻った午後の時間はグループごとに振り返りをしています。
職業 「形」になりつつあります。
農作業:丁寧な作業で形になりました。
食品加工:なかなか難しい成形作業です。
体育
ハードル走の練習をしました。
失敗しても痛くないハードルを使用して、恐怖心なく取り組めます。
部活動は体験期間です。
文化部
絵を描いたり、パソコンしたり、硬筆したり、、、
思い思いに楽しんでいます。良い雰囲気です。
運動部
手本になるバスケットボールのプレイを鑑賞しました。
みんなも練習して、うまくなるといいです。
松伏高校と合同の体育祭
松伏高校と合同の体育祭でした。
開会式。緊張気味に参加しました。
頑張れ、松伏分校。
大縄跳びは、練習より力を発揮しました。
「台風の目」は三人でタイミング合わせて、ゆっくり、急いで。松伏高校の生徒からも応援の声が挙がります。
職業 暑くても頑張りました。
ビルメンテナンス:初めてのポリッシャー体験です。
食品加工:パンの袋詰めをします。
農園芸:玄関前にローズマリーとレモングラスを植えました。
来校時にご覧ください。
体育
松伏高校と合同の体育祭で取り組む
大なわ跳びの練習をしています。
「せーの、1、2、3」
文教大学とのコラボ始動!
文教大学との事業連携協定に基づき、初めて学生が来校しました。
今日は部活に参加してもらいました。
次回は文教大学で授業を受けたり、松伏分校で職業の授業に参加してもらったり、
夢は広がっています。
上達しています。
食品加工:まずは大切な計量を正確に行います。
メンテナンス:こんなに広いところを清掃作業しました。
農園芸:職員室前の垣根の剪定をしました。
初めてのピーマン!できた!!
デュアルもはじめの一歩
デュアルシステム1日目です。
雨の中、少々緊張の後ろ姿ですが、社会への第一歩です。学校へ戻って振り返りです。次回に生かしましょう。
これがデュアルの最大の利点です。
保健の授業の様子です。体の学習です。
自立活動
ストレッチポールに上手にのれるようになったね。
リズムに合わせて踏み台昇降です。つかれた〜。
「予洗い」ってご存じですか?
【家庭】洗濯機に入れる前の「予洗い」について学びました。
家庭生活に結び付くといいです。
【職業 農作業】三日前にまいたマリーゴールドが発芽しています。
パンが焼き上がりました
パンが焼き上がりました!
おいしそうな焼き色ですよね。
マリーゴールド
トマトに花がつきました。
小さな種を丁寧に扱います。
マリーゴールドがきれいに咲くといいです。
午後の美術は学校前の公園で写生です。
連休後も頑張っています。
情報の授業では、授業開始後の反復練習でタイピングに取り組んでいます。
個別の課題に合わせて自立活動です。
学校の外にある畑です。
周りの田んぼにも水が入りました。
職業、順調です。
メンテナンス、練習中です。
友達の様子を見て学んでいます。
えだまめパン
豆の甘味がアクセントになっています。
スポーツテスト行いました。
松伏高校の生徒と共にスポーツテスト「新体力テスト」を行いました。
畑には夏野菜の苗が育っています。
食品加工では保健所の指導の下、
「菓子製造業」の許可を得て、衛生管理には十分に留意しています。
良い天気ですね。
とても気持ちの良い天気です。
「先生、今日は夏日になります!」と言って生徒が元気に登校してきました。
言うとおりに、とても心地の良い天気になりました。
職業の授業で農作業に取り組みました。
奥には1棟のビニールハウスもできました。
松伏分校 第1号のパンが焼きあがりました。
もちろんおいしくできました。
松伏分校の授業がスタートしています。
授業がスタートしています。
1年生は真新しいい制服に身を包み、元気に登校しています。
少しずつ緊張が解けているようです。
【体育 初めてのラジオ体操】
【図書館の利用についての学習】
【情報 初めてパソコンに触れました。】
学校1日目
入学式・新入生歓迎会(4月9日)
4月9日(金)10:00より「令和3年度埼玉県立越谷西特別支援学校 開校式並びに入学式」を挙行しました。
緊張した様子の新入生でしたが、大変に立派な入学式でした。
新入生代表の言葉も落ち着いて行うことができました。
同じ日の午後には、松伏高校の新入生歓迎会に参加させてもらいました。
松伏高校の先輩方より、松伏分校の授業等を紹介してもらいました。
松伏高校の新入生と共に新入生の言葉を行い、分校のことを伝えることができました。
松伏分校の1日目は、とても良い感じでスタートを切ることができました。
春の公園
学校前の公園も春らしくなりました。
どんどん良くなります。
松伏分校内がどんどん良くなっています。
教室にカーテンがつきました。プロジェクターが力を発揮します。
農機具もそろいました。畑も広いです。
生徒ホールテラスには人工芝を張りました。
生徒の皆さんが製造したパンをここで食べてくれると良いです。
松伏高校の卒業式です。
埼玉県立松伏高等学校3年生の皆さん
御卒業おめでとうございます。
教室の準備が整いました。
教室の準備が整いました。
教室に設置されるロッカー等の備品がすべて揃いました、
あとは生徒の皆さんが登校するのを待つだけです。
おいしいパンができました。
おいしいパンを作りました。
松伏産の米粉パンです。
中にはあまい“あん”が入っています。
来校時は分校職員室へお越しください。
来校時は分校職員室へお越しください。
2月24日(水)より、開設準備室が分校職員室へと移動しました。
来校の際は、分校職員室までお越しください。
校門を入り、右に進みます。
分校玄関から校内に入ってください。
分校職員室があります。
外灯が設置されました。
校門から分校玄関にかけて、素敵な外灯が設置されました。
書架について
分校教室前の廊下に書架が設置されました。
どんな本が並ぶのか楽しみですね。
風の強い日です。
とても風が強い日ですが、
日差しは春らしくなりました。
6月の説明会でもお持ちしています。
2月開催の学校説明会にもかかわらず、
多くの方に来校いただき本当ありがとうございました。
開催して良かったなと思っています。
6月には実際に生徒がいきいき活動する姿を見ていただきたいです。
第3回学校説明会
中学2年の生徒の皆さんが真剣に話を聞いてくれてうれしかったです。
6月の説明会では、先輩が頑張る姿を見学に来てください。
朝の様子
公園から見た、朝日を浴びる学校。
学校近くの川の様子です。
玄関に下足入れが設置されました。
分校玄関に生徒用・教員用の下足入れが設置されました。
備品が揃いつつあり、開校が近づいています。
立春です。
きれいになった生徒ホールの白い壁がよく映えます。
備品がそろってきました。・
備品がそろってきました。
本格的な備品で、しっかりした技術を身につけたいですね。
大型シュレッダーです。
ポリッシャーです。お店などで見たことがありますよね。
風の強い一日でしたね。
風の強い一日でしたね。
少しだけ日が沈むのが遅くなりました。
暖かくなるといいです。
うっすら雪化粧
うっすら雪化粧
松伏高校のグラウンドもうっすら雪化粧です。
新しい机が入りました。
新しい机が入りました。
全ての教室に入りました。教室らしい雰囲気が出てきました。
職員室にも先生方の机が入りました。