松伏分校の様子

喫茶ゆめみ~の

喫茶ゆめみ~の営業日

 今日も元気に喫茶ゆめみ~のは営業いたしました。

 北風吹く寒い中、多くのお客様が来店していただきました。

 団体のお客様として生活介護事業所の「心」様が来店しました。

 寒い中、ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。

 次回の営業日は1月16日(木)です。


器楽部の活動

松伏町社会福祉大会に出演

 器楽部が12月8日(日)に松伏町中央公民館(田園ホール・エローラ)で開催された

 松伏町社会福祉大会のアトラクションに出演しました。

 練習に練習を重ねた成果を思う存分発揮してくれました!

 部員の4名も緊張しながらも立派にステージを盛り上げてくれました。

 部員の皆さん お疲れさまでした!!

 

 

イオンタウン吉川美南での活動

農園芸班 冬の花壇整備

 農園芸班がイオンタウン吉川美南に冬の花壇整備に伺いました。
 比較的暖かい天候であったこともあり、予定よりも早く作業を終えることができました。
 この植栽でクリスマスに向けて一役担えたかな。

 

 

 

 

 

 

 

器楽部の活動

松伏町社会福祉大会アトラクション参加のため練習中

 器楽部が12月8日(日)田園ホール・エローラにて開催される

 松伏町社会福祉大会のアトラクションに参加します。

 日頃練習してきた演奏を学校の紹介も入れながらの行います。

 ぜひ、お時間がある方は頑張っている様子を見に来てください。13:50からです。

 

新生徒会発足

12/3(火) 新生徒会役員の任命式が、12/4(水)には所信表明演説が行われました。

今年度は2年生も1年生も初めての生徒会役員就任ということで、緊張した表情でしたがやる気に満ちた表情で任命証を受け取っていました。

また、所信表明演説では短い準備期間の中でしたがこれからの生徒会活動に向けての決意などを全校生徒に向けて話しました。

 

 

 

 

 

 

企業向け学校公開

企業向け学校公開

 第2回企業向け学校公開がありました。

 職業の授業を公開し、生徒の学習活動の様子を見学していただきました。

 各職業班で生徒が作業内容を説明し、作業の実演をしました。

 質疑応答では2名の生徒が対応し、質問に対して丁寧に答えていました。

 お帰りの際には、食品加工班からお菓子のお土産をお渡ししました。

 お忙しい中、お越しくださりありがとうございました。


 

    

 

 

 

 

特別支援学校サッカー大会2日目

結果報告

11月30日(土)熊谷スポーツ文化公園にて特別支援学校サッカー大会2日目が行われました。

男子チームゲーム分校・職業学科トーナメント

  準決勝 松伏分校 0ー2 さいたま桜 負け

3位決定戦 松伏分校 2ー0 さいたま西 勝ち

 

女子チームゲームトーナメント

 準々決勝 松伏分校 0-0 入間わかくさ 勝ち

           1PK0

  準決勝 松伏分校 0-4 さいたま西  負け

3位決定戦 松伏分校 0ー1 越谷西    負け

 

以上の結果から男子が位、女子が位という結果でした。

日々の練習の成果を生かして、格上の学校相手にも粘り強く戦うことができました。

本当にお疲れさまでした!

文教大交流

第3回文教大交流会

28日文教大生が来てくれました。

今回は、文化祭の出し物を披露しました。

発表班の歌やダンスを見たり、写真展示や映えスポットでの撮影、ゲームコーナー、

お化け屋敷を一緒に楽しみました。

大学生と分校生と笑顔あふれるひと時となり、友情がより深まった

様子です。

生徒会選挙

11月26日(火)に立会演説会、投票を行いました。

今年度は2学年から4名、1学年から2名の立候補がありました。

立候補者全員が学校をより良くするためにどうするべきかを考え、力強い演説を行いました。

投票は役場より実際に使用する投票箱をお借りして、緊張感のある中で行われました。

全生徒が学校運営について考える良い機会となりました。

3年生 薬物乱用防止教室

春日部保健所の方を講師に招き、薬物乱用防止教室を行いました。

危険ドラッグの恐ろしさや、普段使っている医薬品も使い方を間違えると

体に悪影響を及ぼすことを知りました。

卒業後に健康的な生活を送れるように、薬と上手に付き合っていきましょう。

 

特別支援学校サッカー大会

サッカー大会結果報告

男子チームゲーム分校・職業学科トーナメント

 1回戦 松伏分校 2ー0 北本分校 勝ち

 2回戦 松伏分校 0ー0 草加分校 勝ち

          1PK0

女子チームゲームトーナメント

 1回戦 松伏分校 4-0 春日部  勝ち

PK合戦 

 1勝1敗 リーグ2位

以上の結果から男女チームゲームが決勝トーナメント進出を決めました!

練習の成果を生かして最後まで粘り強く戦いました。

決勝トーナメントも頑張ろう!

サイバーセキュリティ授業を行いました

11月18日(月)2年生を対象に埼玉県警察本部サイバー対策課より講師の方を招いて、インターネット上での犯罪に巻き込まれないようにするための授業をしていただきました。

サイバー犯罪をテーマにしたすごろくを行い、楽しみながらインターネットを使用する上で気を付けなければならないことについて学びました。

 

玄関の掲示物つくり

玄関に飾る「月」の掲示物作りを行いました。

4~6人のグループで相談して、担当になった月にふさわしいデザインは何かを考え、

材料を工夫しながら取り組んでいました。

どれも素敵な作品になったので、分校にお越しの際には、ぜひご覧ください。

 

自立活動

自立活動の授業について②

 分校で実践している自立活動の授業についてのパート2です。

 今回は、コオーディネーショントレーニングの授業についてです。

 ノルディックウォーキングの指導をしてくださった松伏町社会福祉協議会の方が行っています。

 体幹を意識して、考えながら体を動かしていく運動です。

 身体の動き一つ一つを意識して動かすことは意外と難しいものですね。

 

 

 

 

 

 

 

1年国語

1年国語 新聞記事発表会

 1年生の国語の授業で新聞づくりをしました。

 各々の好きなことを記事にして、そのことを調べたり、アンケートを取ったりして

 記事のまとめました。

 発表会当日は、記者の気分になって記事についての説明をしました。

 

 

 

 

 

 

パン販売

松伏分校 秋のパン販売!

 松伏高校向けの分校秋のパン販売をしました。

 今回は13種類のパンとクッキーを店頭に並べました。

 いつもより少し多めにパンを作ったのですが、その分残ってしまいました泣く

 秋ということでさつまいもパンを販売し、完売しました!

 松伏高校の皆さんありがとうございました。またのお越しをお持ちしております。

 


 

 

 

 

3年生 美術

グッドラックを作っています!

 3年生の美術では、収納ボックス(グッドラック)の作製に取り掛かりました。

 各々好きな色を板に塗り、自分で考えたイラストを板に描き、組み立てて完成。

 今日はイラストを考え、板に色を塗る作業をしました。

 どんな作品になるか楽しみです!!

松伏第二中学校学校訪問

学校訪問

松伏第二中学校特別支援学級(1・2年生)ようこそ松伏分校へ!

先生(2名)生徒(14名)の皆さんが北風の強い中、分校まで来てくれました。

学校説明を聞いた後に職業の授業を見学しました。

皆さん、よくメモを取り積極的に質問もしていました。

またぜひ松伏分校に来てくださいね。

 

 

 

 

 

 

1年福祉事業所実習報告会

1年生実習報告会

 11月に入りました。

 1年生が10月中旬に地域にある福祉事業所に実習に行きました。

 初めての実習ということもあり、いろいろと学べたことが多くあったようです。
 次回の実習に活かすためしっかりと反省し、褒められたことを次の実習でも発揮で   

 きるようにしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

球技大会(決勝リーグ)

   ボッチャ決勝リーグ

分校生も松高生も試合をやるごとに、どんどん上手になります。

大接戦を制し分校生チームが1位3位に!!

               

最後に分校の教員チームと最終決戦を行い、生徒チームが勝ちました。

 

             生徒のみんな強かったです。

         松高生との交流も楽しかったです。

                    

球技大会(予選リーグ)

松伏分校 対 松伏高校

『ボッチャ』に1年生の4チームが参加

(2〜3年生は実習中です)

 4チーム中2チームが決勝リーグへ!

 

 

性(生)に関する相談会

保護者向けに、性に関する相談会を行いました。

講師に松伏分校での勤務経験もある重田博先生をお呼びしました。

重田先生は、50年以上特別支援学校に勤務され、保護者からの相談を数多く受けており、

講演も多数行っています。また、障がい者スポーツの普及に努めています。

     

事前に聞き取りした質問に答えてもらいました。

性に関することは、家庭で抱え込まず学校と連携していくことの重要性を

伝えていました。

ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カフェ ゆめみ~の 

カフェゆめみ~の(一般向け)オープン!!

 カフェゆめみ~のが一般向けオープン日を迎えました。

 チラシ作りから近隣への配布等の準備を進めながらやっとオープンを迎えることができました。当日の開店準備からやや緊張気味でお客様が来店するか心配をしていましたが、10時45分のオープン前からお客様が来店していただきほっとひと安心でした。

次回の開店予定日(11月28日木曜日)もお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

スポーツSDGs授業

 スポーツSDGs交流の1つとして、プロビーチバレーボール選手の小島利治選手による授業が行われました。

 サルサのリズムでステップを踏んだり、スペイン語で声をかけあったり、スパイクの練習をし皆の前で披露するなど様々な活動をしました。また、授業中はパラグアイ在住の方とビデオを繋いでおり、質問をしたり会話をするなど海を越えた活動も行いました。

 活動中は笑顔が多く見られ、印象に残る授業になりました。

越谷西特別支援学校小学部3年生との芋掘り会

越谷西特別支援学校小学部3年生の児童を迎え、松伏分校畑で育ててきたさつまいもを一緒に収穫しました。

小学生の顔よりも大きなさつまいもが収穫でき、分校生徒も小学生も楽しんで活動できました。

小学部のみなさん!分校の畑で採れたさつまいもを是非ご賞味あれ!

 

助産師さんによる出前授業

「いのちの誕生」と題して助産師さんをお呼びしました!

紙に針を刺したくらいの大きさの受精卵から約10か月で生まれるまでの胎児の成長について学びました。胎児人形を優しく抱えます。生徒もおもわず笑顔になります笑う

赤ちゃんの抱き方を教えてもらいました。首がぐらぐらするから、腕で支えながら優しく抱っこします。みんな上手です。

妊婦体験もしました。「お腹が重い~」と言う生徒に、助産師さんが

「ここまで大きくなったことが、すごいことなんだよ。」と声を掛けてくれました。

最後に生徒に向けて「今、いるだけで十分、大切な人なんだよ。」と話してくれました。助産師さんの仕事についても教えてもらい、実り多い授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

書道の授業

松伏高校との書道の授業

 松伏高校の生徒(1年)と松伏分校の生徒(1年)が合同で書道の授業を行いました。

 書く前に王義之と蘭亭序についての説明を聞き、曲水の宴の様子や文字の表現の特徴について学びました。

 その後、「永和九年」の文字をグループで一文字ずつ分けて書き、それぞれ担当した文字を書き合わせて1枚の作品にしました。

 

 

 

 

 

 

後期開始

後期の職業始まる!

 10月から後期の授業が始まりました。

 職業班は3年生以外、1・2年生は前期とは違う職業班で学ぶことになります。

 本日の初日は、まずは新しい班に慣れることから始まりました。

 それぞれの作業班の基本的なことを体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

松華祭(2日目 その2

松華祭(2日目 その2

午後の部を紹介! まずは、松伏高校生徒会と松伏分校生徒会合同での〇×クイズ大会! この答えは〇?×?

 

 

 

 

 

 

午後は、縦割り班企画! 昨日の校内発表に引き続きです。でも今回は、忙しさが桁違い!

どこの企画も、行列!行列!行列!行列!行列!行列!・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放課後には、自由参加で「後夜祭」!

松高生徒の歌、ダンスの他に、生徒会企画「押し相撲大会」を開催!

松高1年、2年、3年の代表、松伏分校の代表の4名でトーナメント戦!なんと、女子の部で松伏分校優勝!

 

 

 

 

 

保護者の方々、卒業生のみなさん、元松伏分校の先生方、たくさん参加してくださりありがとございました。

(〇✖クイズの答え・・・・〇 ちなみに松太郎2号もあります)

 

松華祭(2日目 その1

松華祭 2日目!その1

一般公開の2日目開催! 

とてもたくさんの方が来校されてました。
午前は作業班 企画!

農園芸班は朝取り野菜の販売とゲーム、オフィス班は名刺作成とピッキング体験、ビルメンテナンス班はメンテナンス体験、そして食品加工班はパンの製造・販売!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらには、松伏分校からの有志参加 2つ。「松伏鉄道チャンネル」が中庭で駅メロディー!「island」が体育館で英語の歌を熱唱!

 

 

 

 

 

 

午後は、次回その2をお待ちください!

 

松華祭(1日目

小雨の中、令和6年度 松華祭 1日目の開幕!

開祭式で、分校生徒の有志熱唱!
各団体(たてわり企画、職業班)・有志参加の企画内容の発表!  

            (有志は発表本番は2日目)

 

 

 

 

 

午前中は、分校生はフリータイム! みんなそれぞれ、松伏高校生の企画へ参加!

 

 

 

 

 

 

午後は、縦割り班企画 今度は松高生がたくさん来てくれました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は、一般公開日!もっと盛り上がるぞ!!!!

 

 

松華祭準備②

校内リハーサル

 本番当日に向けて校内リハーサルを行いました。

 縦割りで3グループに分かれて催しものの企画と準備をしています。

 本日は、計画した企画がしっかりと運営できるかを確認しました。

 グループで分担して生徒がお客さん役として接客の練習をしました。


 

 

 

 

松華祭準備

松華祭!!

 いよいよ松華祭まであと3日!

 当日に向けて分校の生徒も急ピッチで準備をしています。

 看板製作やプレゼントづくり、また当日披露するダンスの練習等で頑張っています。


 

 

 

 

校外での活動

農園芸班による地域活動

 農園芸班では、吉川美南イオンタウンでの花壇整備の活動をしています。

 暑い中でしたが、植え替えのための雑草取りや以前に植えた草花の手入れと

 秋用の花を植えました。汗をかきながらひとつひとつ丁寧な作業をしていました。


人権教育~性の多様性について考える~

保健の授業で外部講師をお招きして、2年生を対象に話を聞きました。

講師は中央大学大学院修士2年の竹村玲音さんです。竹村さんは、大学では法律を学び、大学院ではAI(人工知能)についての研究をしています。学業の傍ら、ジェンダー平等、性的マイノリティーについての理解促進のための活動を行っています。

★相手の「外見」では女性か男性か分からない時、性別を聞いていいのかな?             

 

「自分の知りたい気持ち」と「相手の気持ち」を天秤で表し、相手の気持ちを考えることが大事。それには「相手をしっかり知ること」「その上で自分の気持ちをうまく伝えること」が必要と教わりました。

「性別」をみるのではなく、「人」として関わることの大切さが分かりました。思いやりの気持ちですね。

 

★「恋愛」について思い込みがない?

恋愛に関するクイズを通して、自分たちの持っている価値観、考え方は本当に正しいか考えました。

  

     

 

授業後の感想では、「実は自分も悩んでいたことがあったけど、玲音先生の話を聞いて、背中を押された。」「東京レインボーパレード(性別で差別を受けやすい人たちが、縮こまらず生活できるように社会に働きかけるパレード)に参加したいと思った。」などありました。

誰もが生きやすい社会を実現していきたいですね。

 

芸術家のワークショップ

芸術家のワークショップを行いました

講師は、内海聖史さんです。内海さんは、東京都現代美術館や虎ノ門ヒルズなどに作品が展示されている現代美術の画家です。松伏分校では、開校時から毎年1年生に特別授業をお願いしてきました。

今回は「不自由な絵画」というテーマ。生徒一人一人に紙袋が配られます。中には、小さいパネル、3本の絵の具、日常品が入っています。これだけを使って絵を描くこと。そして描く物は、言葉が書かれたカードを内海さんが手渡します。絵を描く時に普通は使う鉛筆や筆ではなく、袋に入っていた物(ストロー、おもちゃ、フォーク、電気ケーブル、お菓子、釘など)で描き、色も与えられた3本の絵の具のみ。テーマは、「牛」「光」「痛み」「絵」「鳥」などなど。

道具やテーマをもらって「えーっ!」と驚いていた生徒達ですが、すぐに絵の具を出し、道具を工夫して描いていました。絵が完成すると、今度は展示場所についてのカードが配布されます。「自分が思う目立つ所」「自分が思う悪い所」「自分が思う意外な所」などです。これもカードをもらうとそれぞれが解釈して展示していました。午後は、講評会でそれぞれの展示場所にした理由や絵について話し、講評をもらいました。

 最後は、内海さんの作品を全員で鑑賞しました。ものすごく大きな絵が展示された教室に入ると、みんな感激です。「こんな絵をみたことない!」「どうやって描くの?」「どのくらいの時間で描くの?」など次々と質問していました。

絵を描く楽しさ、固定観念し縛られない思考など不自由な絵からたくさんのことを学ぶ体験になったと思います。

文教大学との交流会

9月4日(水)全学年で文教大学に行ってきました。

大学生が体験コーナーを用意してくれたので、それぞれの希望の班で活動をしました。

バスケ、フットサル、バレーボール、ヨガとダンス

カードゲーム、折り紙、けん玉、ICT、英会話 と様々な活動を用意していただきました。

生き生きと楽しそうに各活動に取り組んでいました。

学食で昼食を食べたり、大学内を見学したり、普段できない体験をたくさんすることができました。

松華祭

松華祭の準備始まる!!

 

9月27日(金)、28日(土)に開催する松伏高校との松華祭の準備が始まりした。

松伏分校は、今回3つのグループに分かれてのたてわり企画と職業班企画、有志団体で参加します。

たてわり企画では、それぞれの班で工夫を凝らした内容を計画しています。

話し合いから本格的に準備を進めていく予定です。お楽しみにしてください!

 

たてわり企画の各グループの様子



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期始業式

いよいよ2学期はじまる!!

 2学期が始まりました!

 長~い夏休みも終わり、いよいよ2学期のスタートです。

 2学期はいろいろな行事や現場実習等、多くのことを経験・体験し学ぶ機会が多い学期です。

 しっかり目標をもって過ごしていきましょう!


 

 

 

 

 

美術部共同制作

毎年恒例美術部の共同制作を8月22日23日の二日間で行いました。

縦1.8m 横4mの 大きな紙に美術部全員で絵を描きます。

今年のテーマは「森」 生命の存在があふれる自然を感じる大作ができあがりました。

分校にお越しの際には、ぜひ作品を鑑賞してください。

お知らせ

台風10号について

                 台風10号の接近への対応について

 

 本校の教育活動に対し日頃より格別のご理解,ご協力を賜りまして厚くお礼申し上げます。

 台風10号が本州を横断しており,明後日9月1日(日)から2日(月)まで雨が降り続くことが予想されます。

 現段階での天気予報を参考にしながら判断した結果,9月2日(月)は通常通りの登校といたします。

 (短縮授業10:45下校)

 通常どおり実施しますが,下記の点にご注意頂きながらご対応をお願いしたいと存じます。

 

                       記

 

〇登下校について

  学校は平常日課で授業を行いますが,予想以上に風雨が強いことや,交通機関に遅れが発生すること等も考えら

 れます。その場合には登校を控えるなど,各ご家庭での判断をお願いします。

  (1) 徒歩や自転車での通学も含め,自主通学生の登下校については十分ご注意ください。

     (2) 状況が変わった場合は、9月1日(日)午後1時にメールに配信いたしますので、ご確認ください。    

 

生徒会

生徒会活動②

 生徒会活動報告の第2弾です。

 今回は、「花いっぱいプロジェクト」についてです。

 松伏分校生徒会役員と松伏高校生徒会役員を中心に、有志参加の生徒と一緒に

校門前の草取りや花壇の清掃と花の植栽を行いました。

 暑い中での活動でしたが、お互い協力して校門周辺をきれいにすることができました。

 

 

 

 

 

生徒会

生徒会活動①

 8月に入りました。

 猛暑の日が続いていますが、体調など崩していませんか。

 暑い日は無理せず、外出を控え熱中症予防をしていきましょう。

 今回は、学期末に行った生徒会活動についての様子を記載します。

 松伏分校生徒会は、生徒会活動の一環として7月18日に校内ゴミ拾い活動を行いました。

 意外と多くのゴミがあり大変でしたが、きれいになり気持ちもスッキリしました。

終業式

令和6年度 1学期 終業式

 1学期の終業式が行われました。

 各学年2名の代表生徒から1学期頑張ったことの発表があり、その後に生徒指導主任より「夏休みの生活について」の話がありました。1学期に行われた大会や展覧会の賞状、松伏高校との体育祭の結果等の表彰があり、各分野での活躍に拍手で称えました。

 明日から夏休み、有意義な時間を過ごしてください。また9月に会うことを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大掃除

『キャリアアップ講習会』

 実際の大掃除の活動において役割分担や作業時間、掃除をする前と後のチェック(掃除の仕上がり具合)等を通して自分たちが組み立てた計画通りにできたか、丁寧に掃除ができたかを事後学習で振り返ることで仕事の仕組みを学ぶ目的で行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 社会体験学習

7月12日金曜日、2年生は押上に社会体験学習に行ってきました。

本所防災館では、地震体験などの災害体験を通して、災害時にどのように行動するのかを学びました。

千葉工業大学 東京スカイツリータウンキャンパスではロボット技術や惑星探査プロジェクトについて説明をしていただき、プロジェクションマッピングや映像を通して学びを深めました。

郵政博物館では、明治期以降の郵便物に触れ、日本や世界における郵便の歴史について学びました。

 

      

1学年 社会体験学習in押上

1学年は、7月12日に社会体験学習で本所防災館とスカイツリーに行ってきました。

心肺蘇生法の講習や消火器の使い方を学び、真剣に話を聞いて活動に取り組んでいました。

スカイツリーでは、天望回廊まで登り、真下に見える街並みに怖がっている生徒や楽しんでいる生徒様々で、それぞれが楽しんでスカイツリーを満喫してきました。

第3学年 社会体験学習

7月12日(金)

日本科学未来館、アクアシティお台場を見学し、浅草方面への水上バスに乗船しました。

天気はあいにくの雨でしたが、全員元気に参加していました。

事前学習を生かし、班の仲間と協力して活動することができましたね。

学校の外でのマナーを守り、立派な態度でした。

  

 

交流会

文教大学との交流会

 今年度第1回目の文教大学の学生との交流会が分校で行われました。

 交流会は生徒会の役員が中心となって会を進行し、文教大学の学生が大学紹介とイントロ当てクイズを

し、場を盛り上げてくれました。分校の生徒達も学生の皆さんとのクイズや会話を楽しみ和やかな雰囲気の

中、会が終了しました。次回は9月に文教大学に行き交流をより深めていきたいと思います。

 文教大学の学生の皆さん、楽しい時間をありがとうございました!