2021年9月の記事一覧

文化祭モードです。

いよいよ松伏分校にとって初の文化祭です。

午前中は各職業班ごとに取組紹介の展示物を作成しました。

午後はオンラインで松伏高校と共に全校集会です。「みんなともだち作戦」

高校、分校の各クラスで花を模造紙に貼り、一つにまとめる予定です。

先生ありがとうございました。

今日で教育実習最終日を迎えました。

最後の授業を職業(ビルメンテナンス)で行いました。

「みんなで役割分担を相談してください。」

「リーダーの指示を聞いて仕事を進めてください。」

最後にみんなでお別れの会をしました。

先生は一人一人にメッセージを贈ってくれました。

松伏分校にとって貴重な出会いとなりました。

また、どこかでお会いできるといいです。

本当にありがとうございました。

体育と情報

体育:バレーボールに取り組んでいます。

情報:エクセルに入力する練習をしています。

文教大学とのオンライン交流

文教大学とのオンライン交流

コロナ禍につき、今回の交流はオンラインとなりました。

初めてのオンライン交流で不安はありましたが、

そんな心配をよそに、笑い声が響き、会話の弾む、

充実した交流となりました。

オンラインは交流の一つになると可能性を感じました。

ステキな出会いをありがとうございました。

次はお会いできることを楽しみにしています。

本校の様子です。

越谷西特別支援学校は松伏分校の本校にあたる学校です。

県民健康福祉村のそばにあり、松伏分校に負けないくらい

緑にあふれた、気持ちの良い環境にあります。

校長室から校庭を眺めると高等部が体育でサッカーをしていました、

とても元気の良い声が聞こえてきます。

本校と交流する機会があるといいなと考えています。

今日は中秋の名月。見えるかな?

今日は中秋の名月ですね。

でも、職業の授業中は汗ばむ陽気でした。

ビルメンテナンス:生徒ホールの椅子を一つ一つ拭きあげていきました。

農園芸:今日は白菜を移植しました。大きくなるかな。

食品加工:役割がはっきりして、手際よくなりました。

松伏町で一番高い場所、松伏高校五階から、

綺麗な「中秋の名月」を眺めることができました。


 

 

助産師さんによる出前講座

助産師さんによる出前講座

三人の助産師さんをお迎えして、

妊娠、出産から、乳児の成長の話をしていただきました。

乳児の人形を抱いて、大きさと重さを体験しました。

職業+音楽療法♬

感染拡大防止に努めながら、授業は順調に進んでいます。

農園芸:種から育てたキャベツの苗を畑に移植しました。

食品加工:パンの焼けるいい匂いが写真では伝えられず残念です。

ビルメンテナンス:活動の最後には振り返りを行います。

♬ 午後は音楽療法です ♬

「楽しい」「悲しい」「怒り」を打楽器で表現します。

コロナ禍でも、いつもと変わらず授業が進む松伏分校生ってスゴイなと思います。

お礼状を書きました。

先日に引き続き、

デュアルシステムの実習でお世話になった事業者様に

お礼状を書きました。

慣れない文章ですが、丁寧に書き進めています。

 短縮日課が続いているので、通常よりも早い下校です。

「さようなら。」と大きな声で挨拶してくれます。

職業+キャリアアップ講座

ビルメンテナンス:時間を決めて、窓ふきに取り組んでいます。

農園芸:校外の畑で、秋冬野菜のために土を耕しています。

食品加工:秋華祭(松伏高校との文化祭)の展示準備です。

キャリアアップ講座【3回目】

企業の方を講師にお迎えして、仕事の基本の5Sに加えて、

情報共有の大切さをゲームをとおして学びました。