2021年10月の記事一覧

松伏高校×松伏分校『書道』#02

松伏高校の『書道』の授業に、先週と異なるメンバーで参加しました。

凛とした緊張感のある時間を過ごしました。

今度は、分校の授業に参加しませんか?

 

放課後は部活動です。

「そのうち、部活動も松伏高校と一緒にやりたいですね。よろしくお願いします。」

<運動部 バスケットボール>

うまく写真撮れていません。すいません・・・。」

<文化部 書道>

<文化部 美術>

<文化部 パソコン>

農園芸班は「実りの秋」

農園芸班は「実りの秋」

今日も大きなサツマイモが穫れました。

サツマイモの「ひげ根」をきれいにカットする地道な作業もします。

白い大根が土からのぞいています。そろそろ収穫かな。

部活動再開!!

久しぶりに部活動を再開しました。

パソコン入力を集中して取り組んでいます。

高校の書写の先生に手本を書いていただきました。

外用のバスケットゴールも購入し、あとは練習あるのみ!!

すっかり暗くなった5時に帰っていきました。

ちょっと大変だけど高校生らしいですよね。

スキルアップ研修会

株式会社ダスキンをお迎えして、「スキルアップ研修会 第4回」

生徒にとって、スキルアップ研修会は定着してきました。

 

職業(農園芸班)ではピーマンの収穫です。そろそろ終わりの時期ですね。

来春へ向けて、花壇に花の種をまきました。

★松伏高校生徒会と共にコラボ動画制作中‼️

教科学習

国語:調べたことをみんなの前で発表することは大切な力です。

数学:習熟度別の3つのグループに分かれて授業しています。

外国語:生徒のリクエストに応えてクロアチアを扱いました。

ワールドワイド!!ですね。

自立活動:バランスボールも上手になりました。

松伏高校×松伏分校『書道』#01

学校説明会

とても凛々しい姿でした。

きっと中学生の後輩には「なりたい自分!」として映っていたと思います。

松伏高校×松伏分校『書写』

松伏高校「書道」に分校生徒の半分が参加しました。

「椿」の字を行書で書き、最後に自分の名前を行書で書きました。

来週は残りの半分の生徒が参加します。よろしくお願いします。

進路学習会

今年度、本校の就労支援アドバイザーをお願いしている

ウェルビー株式会社様をお迎えして、進路学習会を実施しました。

来月、初めての実習を控えているためか、良い緊張感をもって話を聞いています。

引き続き、同じ内容で、保護者向けの学習会も実施しました。

多くの御参加ありがとうございました。

 月からの実習がんばりましょう!!

デュアルシステム リスタート

感染拡大防止の観点から中止をしていたデュアルシステムによる実習を再開しました。

更に10月で事業所が変わるので、生徒にとっても新たなスタートになります。

 

スーパーで品出しを行いました。

野菜の確認と包装をしました。

保育園では清掃をしました。

園児さんからは新しいお兄さん、お姉さんとして大歓迎されました。

ビーチバレー体験

ビーチバレー体験

プロのビーチバレー選手として活躍している小島選手をはじめとする、

4名のお客様をお迎えして、ビーチバレーやトレーニングの一部を体験しました。

体育館にはエコグラス(人工芝)を敷いて裸足で体験しました。

芝生の贈呈もありました。「ありがとうございます。」

その後の外国語の授業では海外での体験等のお話を聞きました。

更にパラグアイの選手とZOOMでつながりました。

スペイン語でコミュニケーションをとりました。(意外と?)伝わるものです。

パラグアイは夜の12時とのことです。遅くまで「グラシアス!(ありがとう!)」

とてもステキな「学び」と「出会い」になりました。

本当にありがとうございました。

数学

割合の学習

Excelに数値を入力して、円グラフや棒グラフを作成し、

視覚的に割合を学習しました。

ちょうど、情報の授業でも取り組んでいるExcel入力のスキルを活用します。

職業最終回!

今日も学校説明会です。

緊張の表情ですが、松伏分校での学校生活を話してくれました。

なんだか、とても頼もしく見えました。

ビルメンテナンス班はお客様を意識しながら清掃をしました。

「枠どり」が上手になったね。

説明会後は原状復帰です。「ありがとうございます。」

最後のパンの袋詰めです。おつかれさまでした。

ほんの一部ですが・・・。パンのクオリティ高くないですか?

農園芸班も最後の収穫です。ピーマンとサツマイモが豊作です。

サツマイモは食品加工班のパンの中の具材としても利用しています。

週からは新しい職業班になります。

新たなチャレンジです。がんばってください。

更に、午後は松伏高校1年生の「ビジネスマナー講座」に参加しました。

「真剣な眼差し」でメモを取りながら参加しました。

学校説明会

今日は学校説明会です。

在校生代表として中学3年生徒・保護者の前で松伏分校の生活の話をしてくれました。

≪ 来校者の皆様 ≫

生徒の「生の声」はいかがでしたでしょうか。

生徒にとっても、自分の言葉で説明し、良い経験になりました。

 

本日は雨の中、ご来校ありがとうございました。

職業

ビルメンテナンス:明日の学校説明会の準備をしています。

準備完了。ビルメンテナンス班の皆さん、ありがとうございました。

農園芸:こんなに立派なサムマイもが収穫できました。

今日はスイートポテトを作りました。とても良いにおいがしています。

食品加工:小さな丸いパン生地が見えます。何を作っているのかな?

Excelへの入力

Excelを使って数値の入力に取り組んでいます。

入力のスピードが上がり、簡単な計算ならできるようになってきました。

理科

「人の体」についての学習です。

内臓の形を切って、人の体のプリントに貼って位置を確認しました。

もう一つのグループは「夜の空」の学習です。

真っ暗な部屋で興味のある「星座」調べて、投影して、

プラネタリウムのようです。⭐️

職業

本校では自分の得意とする職種を知るために、2年間で4業種に取り組みます。

そのため間もなく交代の時期を迎えます。ラストスパートです。

ビルメンテナンス班:授業の初めに、「掃除の基本」を確認しています。

農園芸班:切り戻したナスがまた収穫できました。サツマイモも豊作の予感です。

食品加工班:いろいろな種類のパンができました。どれから食べようかな。

 

公益財団法人日本教育公務員弘済会埼玉支部様より大型掲示板を寄贈されました。

分校・高校の生徒が利用する場所に設置して交流の輪が広がると良いです。

学校前の公園です。

学校前にある、とても気持ちの良い公園を紹介します。間もなく紅葉の時期を迎えます。

1学期に美術で「写生」した池です。先日の松華祭でも展示しました。

生涯学習の第一歩

埼玉県障害者交流センターへ行ってきました。

さいたま新都心駅に各自で集合です。

みんな一人で来れるかな?これも生涯学習の第一歩と考えています。

埼玉県障害者交流センターへ到着!

今日はスポーツ体験と館内見学、利用証づくりが目的です。

松伏分校では、卒業後の生活を豊かにしてほしいと願い、

3年間継続的に利用して、生活の一部としてほしいと考えています。

文化的活動、体育的活動と様々な取り組みをしています。

来年は何ができるか楽しみです。

思い出に残る松華祭

今日も動画での発表を楽しみました。

松華祭として最後のイベント「ビンゴ大会」で

分校1年1組が1番に上がりました。ビックリでした。

パソコンに向かって「ビンゴ!!」をアピール!

松華祭実行委員長からの表彰です。「おめでとうございます。」

最後に特別賞として「ビックスマイル賞」もいただきました。

こんな時ならではの形で松華祭を楽しむことができました。

今から来年の松華祭が楽しみです。

松華祭、始まりました!

先日、作成した花を集めてこんなふうに「花の道」ができました。

分校の作品は一番手前右側です。

松華祭に参加できなかった保護者様のため、多くの写真をUPしました。

動画を見て「賞」を選びました。

松伏高校はクラスTシャツを作ったり、部屋を装飾したり、動画を作ったりしていました。

来年は分校もいろいろ挑戦したいなと思いました。

月曜日にも企画が用意されています。楽しみです。

高校の雰囲気を感じることができるのは「分校の良さ」ですよね。