校長あいさつ

 埼玉県立越谷西特別支援学校は昭和63年度に開校し、令和5年度に創立36年目を迎えました。また、令和3年度に埼玉県立松伏高等学校の中に開校した埼玉県立越谷西特別支援学校松伏分校では、令和5年度が3学年の生徒全員が初めてそろう1年間となります。

 現在、本校及び分校で340名を越える児童生徒が在籍し、それに伴い180名近くの教職員が在籍しております。大きな規模の学校ではありますが、引き続き、県民の皆様の期待に応えられるよう全力で取り組んでまいります。

 さて、教職員の資質向上に寄与する本校における「研修」(研究と修養)は、大きく分けると「学部研修」と「課題研修」の2つがあります。「学部研修」は、小学部、中学部、高等部、自立活動部がそれぞれにテーマを定め研究を行うものです。「課題研修」は、小学部、中学部、高等部、自立活動部の全学部が学部の垣根を越えて、自立活動、国語、算数・数学、図工・美術の4つの教科等グループに分かれてテーマに沿った研修を行っています。

  令和4年度は、「ICTを活用した授業について~目的ではなく手段として~」をテーマに課題研修に取り組みました。また、研修の内容は、「ICT教材を作成して活用の実践と報告を行うこと」と「ICT教材を見つけて活用の実践と報告を行うこと」の2つを設定しました。

 6月の全体研修「情報機器の活用方法を学ぶ」を踏まえ、7月から、自立活動、国語、算数・数学、図工・美術の4つの教科等グループに分かれて、情報交換、協議、実践等に取り組みました。1月に各教科等グループの代表による実践報告会が本校体育館で全体研修として行われました。なお、1月の実践報告会で発表された事例を紹介します。

 自立活動:「ドロップトーク(DropTalk)」(話し言葉でのコミュニケーションを苦手とする、自閉症や言語障害を持つ方のコミュニケーションを助けるAAC(補助代替コミュニケーション)ソフトウェア)を活用した授業の紹介(高等部)

 国語:「アイムービー(iMovie)」(iPhoneやMacをはじめとするApple製品で使用できる動画編集アプリ)を活用したデジタル絵本の作成方法の紹介(中学部)

 算数・数学:「ティーチ・ユー(Teach U)」(一人一人の教育的ニーズの異なる知的障害教育の児童生徒向けの教材を中心に、児童生徒の実態に合わせてカスタマイズが可能なプレゼンテーション教材を400種以上無償提供しているサイト)掲載の教材を活用した授業の紹介(中学部)

 図工・美術:「アイビスペイント(ibisPaint)」(作画工程の共有機能が特徴的なスマートフォン/タブレット用のお絵描きSNSアプリ)を活用した授業の紹介(高等部)

 令和4年度の研究テーマ「ICTを活用した授業について~目的ではなく手段として~」は、引き続き令和5年度にも取り組んでいきます。

 最後になりましたが、令和5年度も教職員一丸となって、さまざまな教育活動に取り組んでまいります。これからも本校の教育目標や目指す学校像の実現に向けて、保護者・地域の皆様、県民の皆様の変わらぬ御支援・御協力をよろしくお願いいたします。

                                                                                                                                                                                           

                                                                                                           

 

 

 

                                                                                                               埼玉県立越谷西特別支援学校 校長 長島 裕輔