沿革
  • 昭和62年4月1日
     埼玉県立新設越谷養護学校(仮称)開設準備室発足。
     開設準備委員長に三浦眞之丞就任。開設準備室を埼玉県立春日部養護学校に置く。
  • 昭和62年9月1日
     開設準備副委員長に矢島隆、木村孝夫、準備委員に北村晃三が発令される。
  • 昭和62年12月24日
     埼玉県学校設置条例の一部改正により、埼玉県立越谷西養護学校の設置が公布される。
  • 昭和63年3月31日
     校舎竣工。
  • 昭和63年4月1日
     埼玉県立越谷西養護学校が設置される。所在地埼玉県越谷市大字西新井字西前850番地1。
     初代校長三浦眞之丞が補せられる。
  • 昭和63年4月9日
     開校式・第1回入学式が挙行され、埼玉県教育委員会より開校宣言がなされる。
     小学部36名、中学部52名、高等部56名。
  • 昭和63年10月15日
     屋外便所、その他(窯業室、通用門)工事完成。
  • 平成元年1月31日
     学校案内標識板設置工事完成。
  • 平成元年2月20日
     外構(塗装、縁石、スロープ、雨水排水)工事完成。
  • 平成元年3月17日
     第1回卒業証書授与式を挙行する。小学部7名、中学部20名、高等部12名。
  • 平成元年4月10日
     第2回入学式を挙行する。小学部2名、中学部13名、高等部32名の入学。
     在籍児童・生徒数150名となる。
  • 平成元年4月28日
     校歌を制定する(作詞大木実、作曲岩河三郎)。
  • 平成元年7月25日
     冷房設置工事(事務室)完成。
  • 平成2年3月16日
     第2回卒業証書授与式を挙行する。小学部8名、中学部7名、高等部13名。
  • 平成2年3月30日
     体育館(渡り廊下・倉庫)工事完成。
  • 平成2年4月9日
     第3回入学式を挙行する。小学部7名、中学部12名、高等部26名。
     在籍児童・生徒数167名となる。
  • 平成2年5月1日
     埼玉県教育委員会から平成2年度防災教育の研究を委嘱される。
  • 平成2年7月26日
     冷房設置工事(保健室)完成。
  • 平成2年10月30日
     校舎落成記念式典を挙行する。
  • 平成3年3月18日
     第3回卒業証書授与式を挙行する。小学部3名、中学部26名、高等部29名。
  • 平成3年4月1日
     初代校長三浦眞之丞、埼玉県立大宮ろう学校長に補される。
     埼玉県立川口養護学校長黒澤雄三郎、本校第2代校長に補される。
  • 平成3年4月8日
     第4回入学式を挙行する。小学部5名、中学部4名、高等部46名。
     在籍児童・生徒数163名となる。
  • 平成4年3月17日
     第4回卒業証書授与式を挙行する。小学部5名、中学部14名、高等部30名。
  • 平成4年3月31日
     プール完成。
  • 平成4年4月8日
     第5回入学式を挙行する。小学部9名、中学部8名、高等部30名。
     在籍児童・生徒数159名となる。
  • 平成4年12月22日
     越谷市教育委員会から平成4年度越谷市道徳教育振興協議会モデル事業について委嘱される。
  • 平成5年3月17日
     第5回卒業証書授与式を挙行する。小学部6名、中学部12名、高等部25名。
  • 平成5年4月8日
     第6回入学式を挙行する。小学部3名、中学部6名、高等部28名。
     在籍児童・生徒数150名となる。
  • 平成5年4月23日
     越谷市教育委員会から平成5・6年度特殊教育教育課程の研究を委嘱される。
  • 平成5年10月12日
     越谷市教育委員会から平成5年度越谷市道徳教育振興協議会モデル事業について委嘱される。
  • 平成6年3月17日
     第6回卒業証書授与式を挙行する。小学部6名、中学部4名、高等部42名。
  • 平成6年3月31日
     自動ドア(玄関、昇降口、食堂出入口)設置。
  • 平成6年4月8日
     第7回入学式を挙行する。小学部7名、中学部7名、高等部15名。
     在籍児童・生徒数126名となる。
  • 平成7年2月14日
     平成5・6年度埼玉県教育委員会委嘱「特殊教育教育課程研究発表会」を開催する。
  • 平成7年3月17日
     第7回卒業証書授与式を挙行する。小学部2名、中学部8名、高等部29名。
  • 平成7年3月31日
     第二代校長黒澤雄三郎、定年退職する。
  • 平成7年4月1日
     埼玉県立川口養護学校教頭浅見浩子、本校第三代校長に補される。
  • 平成7年4月10日
     第8回入学式を挙行する。小学部5名、中学部5名、高等部20名。
     在籍児童・生徒数112名となる。
  • 平成8年3月18日
     第8回卒業証書授与式を挙行する。小学部6名、中学部6名、高等部28名。
  • 平成8年4月8日
     第9回入学式を挙行する。小学部5名、中学部5名、高等部16名。
     在籍児童・生徒数97名となる。
  • 平成9年3月17日
     第9回卒業証書授与式を挙行する。小学部5名、中学部6名、高等部15名。
  • 平成9年4月8日
     第10回入学式を挙行する。小学部6名、中学部6名、高等部19名。
     在籍児童・生徒数102名となる。
     高等部に職業コース制を設置する。
  • 平成9年4月8日
     冷房設置工事(教室等)完成。
  • 平成9年3月17日
     第10回卒業証書授与式を挙行する。小学部7名、中学部3名、高等部20名。
  • 平成10年3月31日
     作業棟増築工事完成。
  • 平成10年4月1日
     第三代校長浅見浩子、埼玉県立春日部養護学校校長に補される。
     埼玉県立蓮田高等学校教頭北井晴次、本校第四代校長に補される。
  • 平成10年4月8日
     第11回入学式を挙行する。小学部4名、中学部8名、高等部18名。
     在籍児童・生徒数100名となる。
  • 平成10年7月1日
     越谷市教育委員会から平成10年度越谷市道徳教育振興会議道徳教育推進校として委嘱される。
  • 平成10年8月31日
     校舎内部改修工事(教室増設)完成。
  • 平成10年10月30日
     創立10周年記念式典を挙行する。
  • 平成10年11月2日
     第四代校長北井晴次、逝去。教頭戸田健、校長職務代行者となる。
  • 平成10年12月1日
     埼玉県立菖蒲高等学校教頭西野典枝、本校第五代校長に補される。
  • 平成11年3月17日
     第11回卒業証書授与式を挙行する。小学部3名、中学部5名、高等部14名。
  • 平成11年3月25日
     グランド整備工事完成。
  • 平成11年4月8日
     第12回入学式を挙行する。小学部8名、中学部5名、高等部31名。
     在籍児童・生徒数120名となる。
  • 平成12年3月17日
     第12回卒業証書授与式を挙行する。小学部7名、中学部5名、高等部18名。
  • 平成12年4月10日
     第13回入学式を挙行する。小学部9名、中学部8名、高等部22名
     在籍児童・生徒数135名となる。
  • 平成13年3月16日
     第13回卒業証書授与式を挙行する。小学部8名、中学部9名、高等部21名。
  • 平成13年3月31日
     第五代校長西野典枝、定年退職する。
  • 平成13年4月1日
     埼玉県立越谷西養護学校教頭三浦清、本校第六代校長に補される。
  • 平成13年4月9日
     第14回入学式を挙行する。小学部15名、中学部9名、高等部23名。
     在籍児童・生徒数144名となる。
  • 平成14年3月14日
     第14回卒業証書授与式を挙行する。小学部4名、中学部4名、高等部31名。
  • 平成14年4月1日
     学校評議委員制度を導入する。
  • 平成14年4月8日
     第15回入学式を挙行する。小学部11名、中学部7名、高等部26名。
     在籍児童・生徒数152名となる。
  • 平成15年3月13日
     第15回卒業証書授与式を挙行する。小学部8名、中学部8名、高等部23名。
  • 平成15年3月25日
     埼玉県教育委員会から平成15、16年度学校自己評価システム研究推進校に委嘱される。
  • 平成15年4月8日
     第16回入学式を挙行する。小学部18名、中学部14名、高等部31名。
     在籍児童・生徒数174名となる。
  • 平成16年3月17日
     第16回卒業証書授与式を挙行する。小学部4名、中学部10名、高等部22名。
  • 平成16年4月1日
     第六代校長三浦清、埼玉県立川口養護学校長に補される。
     埼玉県立岩槻商業高等学校教頭坂本満、本校第七代校長に補される。
  • 平成16年4月8日
     第17回入学式を挙行する。小学部15名、中学部9名、高等部33名。
     在籍児童・生徒数197名となる。
  • 平成17年3月16日
     第17回卒業証書授与式を挙行する。小学部8名、中学部8名、高等部25名。
  • 平成17年4月8日
     第18回入学式を挙行する。小学部12名、中学部8名、高等部39名。
     在籍児童・生徒数215名となる。
  • 平成18年3月16日
     第18回卒業証書授与式を挙行する。小学部13名、中学部13名、高等部32名。
  • 平成18年4月1日
     第七代校長坂本満、県立岩槻高等学校校長に補される。
     埼玉県立越ヶ谷高等学校教頭伊古田陽子、本校第八代校長に補される。
  • 平成18年4月10日
     第19回入学式を挙行する。小学部16名、中学部19名、高等部39名。
     在籍児童・生徒数229名となる。
  • 平成19年3月16日
     第19回卒業証書授与式を挙行する。小学部13名、中学部8名、高等部32名。
  • 平成19年4月9日
     第20回入学式を挙行する。小学部13名、中学部14名、高等部23名。
     在籍児童・生徒数225名となる。
  • 平成19年11月30日
     創立20周年記念式典を挙行する。
  • 平成20年3月14日
     第20回高等部卒業証書授与式を挙行する。高等部39名。
  • 平成20年3月18日
     第20回小・中学部卒業証書授与式を挙行する。小学部11名。中学部8名。
  • 平成20年4月1日
     第八代校長伊古田陽子、県立草加南高等学校校長に補される。
     埼玉県立和光養護学校教頭益子甲寿、本校第九代校長に補される。
  • 平成20年4月8日
     第21回入学式を挙行する。小学部15名、中学部15名、高等部18名。
     在籍児童・生徒数215名となる。
  • 平成21年3月16日
     第21回高等部卒業証書授与式を挙行する。高等部33名。
  • 平成21年3月18日
     第21回小・中学部卒業証書授与式を挙行する。小学部15名。中学部18名。
  • 平成21年4月1日
     「埼玉県学校設置条例の一部を改正する条例」により、校名を埼玉県立越谷西特別支援学校と改称(変更)する。
  • 平成21年4月8日
     第22回入学式を挙行する。小学部11名、中学部18名、高等部42名。
     在籍児童・生徒数220名となる。
  • 平成22年3月16日
     第22回高等部卒業証書授与式を挙行する。高等部20名。
  • 平成22年3月19日
     第22回小・中学部卒業証書授与式を挙行する。小学部19名。中学部14名。
  • 平成22年4月1日
     第九代校長益子甲寿、富士見市立富士見特別支援学校校長に補される。
     埼玉県立川口工業高等学校教頭加々美行男、本校第十代校長に補される。
  • 平成22年4月8日
     第23回入学式を挙行する。小学部20名、中学部28名、高等部31名。
     在籍児童・生徒数247名となる。
  • 平成23年3月15日
     第23回高等部卒業証書授与式を挙行する。高等部19名。
  • 平成23年3月18日
     第23回小・中学部卒業証書授与式を挙行する。小学部14名。中学部19名。
  • 平成23年4月8日
     第24回入学式を挙行する。小学部7名、中学部16名、高等部50名。
     在籍児童・生徒数273名となる。
  • 平成24年3月14日
     第24回高等部卒業証書授与式を挙行する。高等部41名。
  • 平成24年3月19日
     第24回小・中学部卒業証書授与式を挙行する。小学部20名。中学部19名。
  • 平成24年4月1日
     第十代校長加々美行男、埼玉県立大宮中央高等学校校長に補される。
     埼玉県立越谷南高等学校教頭宝満宏至、本校第十一代校長に補される。
  • 平成24年4月9日
     入学式を挙行する。小学部11名、中学部33名、高等部44名。
     在籍児童・生徒数282名となる。
  • 平成25年3月14日
     第25回高等部卒業証書授与式を挙行する。高等部31名。
  • 平成25年3月19日
     第25回小・中学部卒業証書授与式を挙行する。小学部11名。中学部27名。
  • 平成25年4月8日
     第26回入学式を挙行する。小学部7名。中学部17名。高等部47名。
     在籍児童・生徒数257名となる。
  • 平成26年3月14日
     第26回高等部卒業証書授与式を挙行する。高等部50名。
  • 平成26年3月19日
     第26回小・中学部卒業証書授与式を挙行する。小学部11名。中学部13名。
  • 平成26年4月1日
     第十一代校長宝満宏至、埼玉県立北本高等学校校長に補される。
     埼玉県立蓮田特別支援学校教頭伊藤えつ子、本校第十二代校長に補される。
  • 平成26年4月8日
     第27回入学式を挙行する。小学部4名、中学部13名、高等部30名
     在籍児童・生徒数228名となる。
  • 平成26年8月31日
     南側校舎の大規模改修工事完了
  • 平成27年3月13日
     第27回高等部卒業証書授与式を挙行する。高等部38名。
  • 平成27年3月19日
     第27回小・中学部卒業証書授与式を挙行する。小学部11名。中学部30名。
  • 平成27年4月8日
     第28回入学式を挙行する。小学部13名、中学部16名、高等部47名
     在籍児童生徒数227名となる。
  • 平成27年10月22日
     北側側校舎の大規模改修工事完了
  • 平成28年3月14日
     第28回高等部卒業証書授与式を挙行する。高等部47名
  • 平成28年3月18日
     第28回小・中学部卒業証書授与式を挙行する。小学部18名。中学部17名。
  • 平成28年4月1日
     第十二代校長伊藤えつ子、埼玉県立大宮ろう学園校長に補される。
     埼玉県立越谷総合技術高等学校教頭市村洋子、本校第十三代校長に補される
  • 平成28年4月8日
     第29回入学式を挙行する。小学部8名、中学部24名、高等部34名
     在籍児童生徒数211名となる。
  • 平成29年3月10日  
    第29回高等部卒業証書授与式を挙行する。高等部31名
  • 平成29年3月17日
    第29回小・中学部卒業証書授与式を挙行する。小学部8名、中学部13名
  • 平成29年4月10日
    第30回入学式を挙行する。小学部20名、中学部14名、高等部38名
    在籍児童生徒数236名となる。
  • 平成30年3月13日
    第30回高等部卒業証書授与式を挙行する。46名
  • 平成30年3月16日
    第30回小・中学部卒業証書授与式を挙行する。小学部10名、中学部16名
  • 平成30年4月1日
    第13代校長市村洋子、埼玉県立越谷総合技術高等学校校長に補される。
    県立学校部特別支援教育課主幹兼主任指導主事小林直紀、本校第十四代校長に
    補される。
  • 平成30年4月9日
    第31回入学式を挙行する。小学部16名、中学部17名、高等部35名
    在籍児童生徒数232名となる。
  • 平成31年3月14日
    第31回高等部卒業証書授与式を挙行する。高等部34名
    第31回小・中学部卒業証書授与式を挙行する。小学部9名、中学部23名
  • 平成31年4月8日
    第32回入学式を挙行する。小学部12名、中学部14名、高等部48名
    在校児童生徒数246名となる。
  • 令和2年3月13日
    第32回高等部卒業証書授与式を挙行する。高等部38名
  • 令和2年3月18日
    第32回小・中学部卒業証書授与式を挙行する。小学部4名、中学部14名
  • 令和2年4月1日
    県東部地域高校内分校(仮称)開設準備室を県立松伏高校学校内に置く。
  • 令和2年4月8日
    第33回入学式を挙行する。小学部10名、中学部12名、高等部45名
    在籍児童生徒262名となる。
    ・令和3年3月12日
    第33回高等部卒業証書授与式を挙行する。高等部36名
  ・令和3年3月19日
    第33回小・中学部卒業証書授与式を挙行する。小学部14名、中学部19名
  ・令和3年4月8日
    第34回入学式を挙行する。小学部16名、中学部19名、高等部46名
    在籍児童生徒数277名となる。

  ・令和3年4月9日

    埼玉県立越谷西特別支援学校松伏分校、開校式・第1回入学式が挙行され、

    埼玉県教育委員会より開校宣言がなされる。在籍生徒数16名となる。

      ・令和4年3月11日

    第34回高等部卒業証書授与式を挙行する。高等部49名。

   ・令和4年3月18日

    第34回小・中学部卒業証書授与式を挙行する。小学部9名、中学部15名。

  ・令和4年4月1日

    第十四代校長小林直紀、埼玉県立草加かがやき特別支援学校校長に補される。

    埼玉県立庄和高等学校教頭長島裕輔、本校第十五代校長に補される。

  ・令和4年4月8日

    第35回入学式を挙行する。小学部16名、中学部13名、高等部35名。

    在校児童・生徒数271名となる。

  ・令和4年4月11日

    松伏分校第2回入学式を挙行する。在校生徒数32名となる。